本日の津山中央公民館は珍しく多くの利用団体さんが活動されるようで会場が2階の会議室2と会議室3,小会議室の3部屋に分散して実施することになりました。
受付本部席は会議室2の一番広い部屋を当てました。
参加された皆さんには部屋から部屋の移動などでご不便をおかけしました。
さて本日の受講者数は25人(うち体験者4人、当日入会3人)。講師陣は5人。受付事務担当3人、付添者3人で総勢36人の参加でした。会場が狭かったせいもあり、久しぶりの大盛況の感あり。
特に日曜教室に初めて覗いていただいた2家族で小1や年長の子どもさんもいたけど親御さんがしっかりコントロールされていましたのでそれほど騒がしい雰囲気はありませんでした。とても良いお子さんたちでした。
さて開講式は少し遅れて会議室2でスタート。
本会場での感染予防に加え普段から感染予防には十分気を付けていただくよう皆さんに呼びかけをした。その上で12/18のクリスマス将棋大会(津山キッズ将棋教室インナー大会)への参加の呼びかけを行いました。(不参加の場合も必ず連絡をいただきます!)
また1/9の新春美作将棋大会(津山支部主催)への参加呼びかけなど訴求しました。(当日朝受付)
併せて1-3月のスケジュール表を配布しました。
この後はマナー講座、今日のリードはシオリ初段にお願いしました。突然の指名に応えてくれてありがとうございました。
また特に今日の会場は狭いので他の人との間隔をあけていただき密を防ぐとともにじゃれあわないよう重ねてお願いしました。
ミニ講座は3コースで行いました。
4級~9級および希望者の方向けには昨日行われた竜王戦7番勝負第6局藤井竜王×廣瀬八段戦の棋譜鑑賞を行いました。
10~28級の方には1手、3手詰問題の復習を兼ねて実施(今日は25~28級の人もいるため)
29級~無級の人には少人数なので8枚落ちの戦い方(勝ち方)を伝授。
なお、3級以上の方は最初から相互対局をしてもらいます。その中には講師も入って指導対局も行いました。
10時20分頃を目途に基本的に全員昇級戦へ。
(本日初めて体験参加してくれた小1のお子さんは棋力判定のため不定玉が対局。反則などはいっさいなかったところで取りあえず29級から始めてもらいましたがその後、お友達同士の相互対局では2勝2敗とまずまずの出だしたっだようです。楽しかったと感じたらまたぜひお越しくださいね)
本日の昇級者は・・・
O ソースケ3級→2級へ(12勝3敗規定による)
K ユウト21級→20級へ(9勝3敗規定による)
A エイシン29級→28級へ(9勝3敗規定による)
以上3人の方々でした。おめでとうございます!
11時50分には閉講式。繰り返しになりますが感染予防に努めていただく事と12/18のXmas大会の出欠をまだしていない方は必ずご連絡ください!と申し上げておやつ(チョコレート)を配ってから終了としました。
次回の日曜教室は11月27日の代替で12月25日(Xmas大会の1週間後)に津山中央公民館・大会議室で行います。