久しぶりの日曜津山キッズ将棋教室(2022/08/21) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

お盆を過ぎてわずかながら夜は秋を感じさせる日もあるがまだまだ日中は残暑だ。

コロナ新規感染者数は減るどころか増加傾向は止まるところも見えない。身の回りでも濃厚接触者や陽性の方のことをよく耳にするようになっている。

このような中で将棋教室を実施するので当然対策は徹底させなければならないので参加される方は教室時の感染対策にはぜひ協力していただきたい。

本日参加いただいた受講者数は24人。日曜教室としてはやや少なめであった。

いろいろ事情があるようで将棋イベントに参加している人、夏休みの課題やテストに備える人、塾やスポーツの練習、試合、部活動に精を出す人、家族でお出かけの人・・・。いろんな事情で休んでいる人がいる。

次は来週8/27(土曜津山キッズ将棋教室)8/28(日曜津山キッズ将棋教室)と続きますので今回参加できなかった人は次回元気な顔を見せて頂けるのを心待ちにしております。

講師陣は4人。手合受付担当は3人で合計31人で進めました。

冒頭、あいさつで夏休みももう後半、宿題は終わったか?との問いに大半がYES。何人かは面倒な自由研究や絵画、作文など親がお手伝いしにくいところが残っている人も。

将棋で鍛えている集中力でその気になればきっとあっという間に片付くであろうから余裕も持って2学期に備えてほしい。

7月中に昇級した人に認定状の授与式。

このほか、7月のJT中国大会高学年の部で3位、イオン中四国大会で3位と連続して活躍した人も初段半に昇級してもらいました。

この昇級した人の中からマナー講座のリードをしてもらいました。

補足として将棋対局の礼儀について。挨拶をきちんとすること。他人の対局に口を挟まないこと。対局時にカタカタと音を立てたり相手に失礼なことをしない!対局していない時にフラフラして対局妨害をしない。これは教室参加におけるマナーのイロハのイなのです。守れなかった人が今日も複数いましたが心当たりのある方はしっかり反省して次回注意されるようなことの無いようにしてください。

 

ミニ講座は3クラス

①有段~3級は最初から相互対局、指導対局へ

②4級~9級は大盤講義(里見女流五冠のプロ棋士編入試験第1局の棋譜並べ+解説)

③10級~29級も大盤講義(居飛車対振り飛車の戦い方)

昇級戦へ

本日の昇級者は・・・以下の3人でした。おめでとうございます。引き続き上を目指しましょう!

K マサキ  2級 →1級へ(12勝3敗規定による)

H ユウタ 16級 →15級へ(6連勝規定による)

H コウセイ24級→23級へ(9勝3敗規定による)

 

今日は所用で来られませんでしたが、昨日M田先生(本日お休み)から参加された方、講師の方、お手伝いいただいた方にも実家に帰られた際のお土産を昨日いただいていたので閉講時に配らせていただきました。M田先生、お気遣いありがとうございました。

上はM田先生からのお土産、おいしゅうございました。

本日の忘れ物はありませんでした。(よかった~・・・)

片付けはみんなでやっています。