今日は、土曜津山キッズ将棋教室の日でした。
朝、8時20分に西苫田公民館へ到着、開館を待っていましたら公民館の玄関先の鉢植えの草花が夏真っ盛り!!(雑草も元気ですが・・・)カラフルに咲いていてとてもきれいでしたのでシャッターを切りました。
さて今朝(9時~11時30分)の教室(初心・初級クラス)受講者は13人。夏休み前の3連休、いろいろお出かけをしている人もいたようです。
開講式の様子から・・・。
明日行われる美作アマ名人戦・こども大会の方で1名欠員が出たので追加募集の案内をしています。
⇒1人来てくれそうな子がいました(^^7
前回までに昇級された人に認定状の授与を行っています。右下は菅井杯のチラシを配ろうとしているところ。8/13午後から行われるこども大会の竜の子戦クラスがまだ空きが随分残っているようです。みんな、出場を前向きに考えてください!と。
この後マナを経てクラス別ミニ講座を2班にわけて実施。
初級クラスの講座の様子です。4枚落ちをテキストに沿って解説。
4枚落ちで学ぶべきこと
①飛車先の歩交換をする
②棒銀の攻め方
③玉を囲って守る
④と金を作って攻めるこの4つが大きなテーマです。将棋の格言を織り交ぜながら進めていきましたが格言を知らない子が多かったのでしっかり覚えてください
初心クラスのグループは序盤定跡の紹介や2枚落ちの対策など軽い説明をしています。
10時をまわったところで昇級戦へ。その様子など・・・
本日午前中のクラスでは残念ながら昇級者はおりませんでしたが、あと1っ勝てば昇級という子もいました。明日の大会にも出る子なのでほぼ100%昇級するだろう。
11時30分には終わりの会へ。明日の子ども大会に出場する人は落ち着いてよく考えて次の一手をひねり出すことを伝えて解散としました。
12時30分まで昼休憩、この間に受講者も入れ替わります。
午後の受講者は12名でした。(午前午後を合わせて25人の参加)
講師陣は午前~午後を通して6人。受付手合担当は2人でした。以下午後の開講式~マナー講座まで。
午後の大盤解説によるミニ講座は4~9級の中級の子が対象。今日の題材は先ごろ行われた竜王戦決勝トーナメント戦で丸山九段×広瀬八段戦の棋譜並べと解説を行いました。
3級以上の上級者は最初から相互対局、指導対局へ。
1時20分頃には中級クラスも上級クラスに混じって全員昇級戦へ。
今日は明日の美作アマ名人戦の準備の関係で3時15分前には少しずつ道具の片付けに入りましたが中には3時まで熱戦が繰り広げられる対局も・・・。
片付け終わって外を眺めると今にも大雨の予感がするお天気に・・・
それでも公民館の正面玄関にはやっぱり花がきれいに咲き乱れていて心を和ませてくれました。