文部科学大臣杯や中学生選抜、倉敷王将戦の岡山県予選が近いというのに今日はどういうわけか異様に参加者が少なかった。(なんでだろう~♫なんでだろう~♪\(◎o◎)/!)・・・ということはさておいて・・・。
今朝の教室参加者はコースケ、リョーガ、コーシ、リョーヤ、カノチャン、マナチャン、ユーキ、ミズキ、レイジ、ソーシ、タルチャンの11人で最近では最も少ない参加者だった。
初心者対象のミニ講座も3名・・・。今日の内容は棋譜の読み方(書き方)のお勉強(→これがわからないと詰め将棋の解答が書けないことがある)と詰将棋(1~3手)を4題。(→とはいえ3手の1問の方はやや難易度も高く、飛び入りの11級のユーキですら???だった)
その間マルチャン先生は昇級戦の手合いをつけてたし、オーN先生は2面指しを受け持ってくれました。
11人なので3人の講師で回すと余裕もあって、途中私もミズキ17級とユーキ11級には戦法の個別指導をして棋譜を書いてもらい自宅に持ち帰って何度も何度もくり返し復習をしてもらうこともしました。
※今日の昇級者は残念ながらいませんでした。
今年の津山は文部科学杯のほうは参加チーム苦戦しています。今のところ確定チーム無し(涙)
やはり同じ学校で3人というと県南のようにマンモス校もないし、初心者のこどもは敬遠ガチで揃えにくい。
まだすこし時間があるので1チームは作りたいところ。
中学選抜参加者は男子2名、女子1名の3名を予定。中学になると部活等でかなり忙しく抜かれてしまうのは残念だ。(涙泪(´;ω;`)
なんとか6月15日の倉敷王将戦だけはもうちょっとがんばってエントリして欲しいところです。(汗)
※来週の日曜日もつやま日曜キッズ将棋教室やりますよ~!