今日の日曜津山キッズ将棋教室(2013/4/21) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

於、津山市中央公民館 2階会議室2

今日はマーチャン先生、マルちゃん先生がともに津山支部の例会に行くとのことで講師陣が手薄になると予測していたのだが、一方で上級~中級クラスの数人もそっちに流れるだろうし、インフルエンザでおやすみの連絡があった子どもさんもいてN・オー先生と二人で何とかなると思いきや・・・

蓋を開けてみると・・・ナント???

中級クラス(4~7級)→コーシ、リョーガ、マサシ、リョーヤの4人

初級クラス(8~19級)→ユーキ、タカキ、タスク、カナト、ミズキ、レイジの6人

初心クラス(20~25級)→リクト、ソラ、ユーチャン、トモチャンの4人

入門・新人クラス(26級~)→アヤチャン、タルチャンの2人

と普段と変わらない参加者数でした。

いつものように最初の10分は全体へのおはなしをしました。(ただそんな中で私語が多かったり他のことをして不定玉の話を聞いてくれない子どもたちが何人か見受けられるのは残念です。本来なら5分で済むところ10分もかかります)

それはさておき、今日の初心者・入門者向けミニ講座は1手詰問題のプリントを配布し該当の子どもたちにやってもらいました。

詰将棋を解くということは終盤力をつける以外に棋譜を読むための訓練にもなります。1手詰めとはいえ

しっかりくり返し何度も向かうことが大事ですね。

その間初級以上のこどもたちにはそれ用にプリントを配布。1~5手詰問題や次の1手問題を解いてもらい、そのあとは自由対局やらNオー先生へ挑戦してもらったりしました。

約50分が経過、お待ちかねの昇級戦を開始しました。

なるべくレベルの近い者同士をあてる予定でしたが中には対局が早く終わる子もいてかなり上や下のクラスの対戦を組んだり同じ人と2回当たったりする子も出ました。

今朝の不定玉はミニ講座をやったあと、手合い係をやりながら新人のタルチャンと10枚落ちで棋力を診たり・・・。さらに普段は不定玉から逃げてばかりいるマサシも中学に上がって部活でこれからなかなか来ることができないかもしれないということもあってか、自らチャレンジしてくるではないか。その意気やヨシ!そこへコーシやリョーガも横で何やら参加してくるのでタルチャンの対局が終わり次第リョーガとも2面指しをおこなった。その間にも次々と昇級戦の勝敗の報告にこどもたちがやってくる・・・→当然次の手合いを組む作業もあるわけでほかにも対局に飽きたこどもたちは何やら端っこの方でタムロしていたり集団でトイレに出かけたり・・・そんな中、この二人の2面指しをやってるとこちらも局面で見落としも出てくる。そんなこんなであっという間に3時間が経過。

いつもは配布したプリントやゴミを置き去りにする子もいたが、今日は駒箱に駒をきちんと片付けて忘れ物をする子も無く終わることができました。

(配布プリントにはすぐその場で自分の名前を記入してもらうことにしているのが功を奏したのかな・・・)

最後はどのこどもたちも早く帰りたそうでしたが、最後の締めとして「起立!」「ありがとうございました!」の号令のあと礼をして解散しました。
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

昇級戦&N・オー先生の指導対局の様子
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

こどもたちは将棋を指してる時は真剣でとてもいい顔してます
岡山県将棋情報

ミニ講座の跡の大盤

次回の日曜津山キッズ将棋教室は5月12日です!それまでに今日配布した詰将棋のプリントはくり返しやっておきましょう。きっと上達しますよ!