岡山県こども将棋教室交流戦の参加者応募状況 | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

今日も県南の複数の将棋教室から5名の追加申込みがあった。これで83名が申し込んでくれた。私の当初のもくろみでは60名~70名と読んでいたのだがまさに嬉しい悲鳴である。また地元津山教室の申込者はな、なんと・・・31名、出席率86%を超えることになった。この人たちの期待にこたえられるだけのイベントにしなければならないと考えると井身が引き締まる(?)思いだ。

クラス別にはA=12人、B=17人、C=20人、D=20人、G&L=14人となり全体的にはややAクラスとG&Lクラスが少ないようだがほぼバランスがとれた形だ。

冬場の県北での開催でややもすれば雪や凍結が気になって模様眺めもあったようだが週間天気予報をみると週末~来週日曜日にかけても好天が続きそうだ。

また、本日会場となる津山市立中央公民館で将棋教室を行ったついでに当日の会場の最終下見をしつつ、別室で休憩&食事ができる部屋も仮押さえをした。(玄関先のソファーでも良いのだが余り暖房が利かないようなので部屋&空調は有料とはなるが、せっかく遠方から来てくださる方々に寒さで不快な思いをさせてはいけない。)

当初、棋士の先生方の控室を大会場の一部にパーテーションで区切って作ろうと思っていたがそうしなくても済みそうだ。

マイク・照明器具のスイッチの場所もチェック、椅子の格納場所もチェックしたのであとは当日手際よく準備を行うだけ。とりあえずのイベントマニュアルもできたが少しお手直しをして支部役員・お手伝いしてくださる他の教師講師の方々やサポーターの方に再送を考えている。


今日の日曜将棋教室はダイチ、ダイナ、タスク、リョーヤ、ユーキ、リクト、カナト、コーシ、コウスケ、そして病み上がりだけど元気にカノチャンが来てくれて総勢10名、講師は不定玉とマルチャン先生の2人。

今日は来た者順に相互対局をこなし、相手が居ない子にはその場で指導対局を入れました。最後15分は守りの陣形を「三匹の子ブタの家」を例に出して解説。将棋格言を混ぜながら座学を行いました。皆、理解してくれたかな??
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
年初の日曜将棋教室の様子
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
                    なにやら大盤で遊んでいます^^;
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
3人のお友達はとても仲よしさんのようです
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
こども同士の対局をマルチャン先生が見守っています。不定玉のミニ講座の様子