JFE将棋大会(2011/11/03) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

今回もこども将棋大会の引率で行ってきました。

今年のこども将棋大会は朝11時スタートという事で津山を出たのが8時45分、会場のJFE体育館に到着したのが10時40分。すでに一般の将棋大会(A級・B級)団体戦は佳境にさしかかっていた。

とりあえずこどもの受付を済ませてプロ棋士(菅井5段・稲葉5段・船江4段・長沢女流4段)の指導対局の様子を観てカメラに収め、一般の団体戦・個人戦のほうを観て回った。


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
船江四段の指導対局                稲葉五段の指導対局
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
菅井五段の指導対局                長沢女流四段の指導対局
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
一般・団体戦の様子                同左
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
団体戦(津山)の様子                同左
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
一般・個人戦A級・B級の様子

11時を少し過ぎてこども将棋大会が始まった。今回は参加者が過去最大で高学年が81名、低学年が77名と岡山県のこども将棋大会では超ビッグな大会となった。そのため高学年、低学年ともに2組に分けてスイス式トーナメントを行い、その中で各組8名つまり上位16名が決勝トーナメントに進出するもの。
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
こども大会役員席の様子
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
高学年の部の対局の様子         同左
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
同上                          低学年の部の様子
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
高学年の様子(三回戦)              同左
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
高学年の部・四回戦の様子 
岡山県将棋情報
高学年の部決勝トーナメントの様子
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
若手先生と一緒に記念写真       同左
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

高学年決勝戦の様子

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

高学年・三位決定戦の様子           高学年表彰式

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
高学年表彰式の様子              詰将棋の解説をされる船江四段
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

予選リーグで4連勝者は文句なく決勝トーナメントへ進めるが、仮に1敗しても残り3つ勝てば運不運もあるが決勝トーナメントに進める子もいた。

予選の選手名簿をみたところ県外からの参加者は私が知っている名前が相当あった。つまり予選を通過するだけでも相当な力が必要とみた。

1回戦が始まりちょっと津山のこどもたちの様子をみてまわったが、高学年の部でカノチャンは岡山の超強豪ユウイチロウくん、ミッチャンもまた岡山県屈指の強豪K山ミキオくんと・・・。またアッチャンは徳島県代表経験者のSくんと当たるくじ運の良さ・・・^^;というかそれだけ強豪がひしめいている大会ともいえるわけだ。

津山小43強トリオではリョウタロウ・コウスケが1回戦を勝ったがソーキは竜をタダで抜かれるポカもあって苦杯した。

低学年の部ではリョーガが1回戦を飾りほっ。出足が良かったのは何よりでした。(笑)

4回戦終わって津山勢で予選を抜けたのはナント、ソーキ(3勝1敗)だけとなった。

(※リョウタロウは前年ながら2連勝のあと2連敗、アッチャン、リョーガも2勝2敗、確かにハイレベルな大会となっているのでこれだけ指せれば立派なもの!1勝でも上げるのは大変だったと思います。

決勝トーナメント1回戦でソーキは島根県の県代表経験者Yくんとあたり最後まであきらめず頑張ったが最後は3分切れ負けの時計が入り時間で負けた(内容的にもわるかったようだ)


全体の結果は以下のとおり(敬称略)

 こども大会・高学年の部(73名)

  優勝:本田知里(島根県)

  準優勝:中崎響(大阪府)

  第三位:芦北翔琉(兵庫県)

  第四位:山内照晧(岡山県)

 こども大会・低学年の部(61名)

  優勝:上野裕寿(兵庫県)

  準優勝:井大彰(香川県)

  第三位:関山大輝(兵庫県)

  第四位:立藤裕晃(岡山県)

一般・A級(46名)

  優勝:森本才跳(兵庫県・小4)

準優勝:渡辺雄幸(岡山県)

第三位:野村益樹(兵庫県)

一般・B級(50名)

優勝:奥家尚(広島県)

  準優勝:小寺隆政(岡山県)

  第三位:笹尾浩史(岡山県)

団体戦(16チーム・80名)

  優勝:きび

  準優勝:玉野

  第三位:津山

  第四位:岡山郵便局


岡山県将棋情報

おまけ画像

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
それにしても今年も日が短くなりましたね~。まだ5時だというのに・・・


 (↑帰路高梁SAにて)