第10回倉敷王将戦岡山県予選に引率して | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

今日は将棋小学生にとって一年間でもっとも大きなイベントの1つ、「倉敷王将戦岡山県予選」が倉敷市芸文館で行われた。

津山キッズ将棋教室からは12名参加するはずだったが、待ち合わせの場所に所定の時間になってもW兄弟が来ない。どうしたのだろう・・・と思って電話をしてみると、「急に行けなくなった」とのこと。残念だが仕方がない。

二人を欠いても10名が参加した(高学年の部:リョウタロウ・コウスケ・アッチャン・カノチャン・ミッチャン・リョウガの6人/低学年の部:ダイナ・ユヅキ・ゲンチャン・ユウトの4人で昨年が高学年1名、低学年4名の5名からすると

倍増となった。全体の参加者も昨年が33名で今年が56名と対前年170%の伸びで聞くところによると過去に例を見ない多い参加者数だったようだ。大山記念館の担当の方で用意されていた受付用紙を使いきるというありさまだった。

この大会、以前は代表者を決める大会との位置づけであったので予選で2勝通過2敗失格、その後決勝トーナメントを行うシステムであったが昨年から遠隔地からわざわざ行く美作地区の子のことを考慮していただき全員5回戦ができるようにスイス式トーナメントにしていただいている。本当にありがたいことです。
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
開会式直前の様子(かなりのにぎわいです^^)開会式の様子
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
北村記念館館長補佐の開会式挨拶と試合方式の説明 1回戦開始直前の様子
1回戦がはじまりどこかしこで熱戦の火ぶたが切られた。いままでざわついていたこどもたちも別人のように目は真剣そのものだ。

高学年の部ではリョウタロウの相手は今年の小学生名人戦岡山県代表の子(6年生)・・・わちゃ~っと思ったが本人はそんなことすら知らない。普段通りの将棋を指して序盤あまり良くなかったがしばらくしてもう一度盤面を観てると

なんだか逆転ムード。他の対局が終わったこどもたちや親御さんたちの人垣ができていた。そして間違わなければ勝ちそうな局面を迎えていた。次の1手は不定玉の予想していた手ではなかったがそれでも多少もたつきながらも金星ゲット!、そして2回戦の相手は今年の文部科学大臣杯高学年代表の1角(6年生)。結構きついところが最初からぶつかってくる。これもなんとか勝利!3回戦は同学年同士の対決だったが苦手意識を持っている子(もっとも棋力はかなりリョウタロウより上)とぶつかった。リョウタロウの表情はいやそ~な顔に見えた。

(ここで既に負けていたのかもしれない)結局投了図を観てみると完敗の図であった。(この時点で県代表の座・上位入賞の権利もなくなった。

4回戦勝ち、5回戦の相手はこれまた今年の文部科学大臣杯県代表の実力者・Nくん。勝ったり負けたりする相手だったが、本人はもう集中力が切れていた・・・との弁。けっきょく3-2だった。
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報 岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

コウスケは一回戦から時間をしっかり使って指していたが途中で竜を只取りされるいつもの悪い癖が出てしまい脱落・・・。しかしその後気を取り直して3-2まで持って行きました。

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

アッチャンと女流のカノチャンは4回戦まで進み2-2とイイブン。ところが最終戦で同門同士の対局となり、結果はアッチャンの勝ち(3-2)カノチャンは2-3で終わった。

岡山県将棋情報

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

女流・ミッチャンの1回戦はコメントしにくいのだが、私が巡回していた時のことだが、1筋のやり取りで相手の男の子の香が1一にあって、ミッチャンの香が1五にあった。そして飛車が1九にあったのだがここで静かな大事件があった。

相手の子が1五にあった香を1一の香ではらった次の瞬間、なんと自分の香を1四に置いたのだ!目が点になったが助言をするわけにもいかないので知らんぷり。そのあとミッチャンは1四の香を1九にあった飛車ではらったので相手が1一に香を打って飛車がにげられなくなり結局負けてしまった。相手の子の反則勝ちとなって、それが尾を引いたのか5連敗で終わった。やはり自宅で練習してるかどうか、そのことが今回の結果に直結したようだ。

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

初参加のリョウガは教室に通い始めてまだ2回目、しかしながらしっかりした指し方ができるので18級として今回の遠征に誘ったもの。1回戦で今日の優勝者にぶつかり負けはしたものの、終わってみれば1-4と片目が開いてるではないか。今日は雰囲気を感じてもらうだけで良かったのだがこの1勝は「グリコのおまけつき」です。

岡山県将棋情報

さて低学年の部だが・・・

当教室で11級のダイナ、途中経過を聴くと3-1、そして14級のユヅキも3-1!「え~!凄いじゃないか~!」

3-1同士の最終戦も二人とも勝って4-1、何とアベック3位を獲得した(あと1勝、途中で負けてなければ・・・

ふたりとも県代表だったのに・・・惜しかったな~)

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

低学年の対局を観ている山崎先生

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

低学年3位決定戦の様子①                低学年3位決定戦の様子②

低学年の部にゲンチャン・ユウトの2年生組も参加、15級・ゲンチャンは初戦を女の子とぶつかったが負けを喫し2-3で終わる。18級・ユウトも2-3・・・。対局終了後少しスパーを指してみたが、基本的な形が・・・という感じでした。また来年目指してしっかりと練習を積みましょう!

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

結果は以下のとおり(敬称略)

(高学年の部=参加37名)

優勝:河端佑一郎(倉敷市・6年)=岡山県第一代表

準優勝:高石雅人(岡山市・6年)=岡山県第二代表

第三位:芦田直之(岡山市・6年)

第三位:狩山幹生(倉敷市・4年)

※そのほかの上位者=林昂平
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
高学年表彰式の様子
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
(低学年の部=参加19名)

優 勝:伏見亮則(岡山市・2年)=岡山県第一代表

準優勝:斎藤義弘(倉敷市・2年)=岡山県第二代表

第三位:森元大凪(勝央町・3年)

第三位:石野悠月(津山市・3年)

※この結果森元君は11級→10級へ、石野君は14級→13級に昇級とします

岡山県将棋情報

低学年優勝決定戦

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

低学年表彰式の様子

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
明日は第10回倉敷王将戦倉敷市代表選考会が同所において行われる。(参加できるのは倉敷市在住の小学生のみです・・・)