早朝は前任地の時の将棋教室のこどもと2局ほど指導対局を・・・
朝ごはんを軽くすませた後いつもの美咲町こども
将棋教室へ向かう。
今日は3連休の真ん中ということもあって参加するこどもたちも少なく
わずか3人だった。丁度山崎普及指導員も仕事で来られなかったので少人数で初心者向けの講座をじっくりできてよかった。
でも今日も3手の詰め将棋の復習から入ったが、なかなか覚えてくれていない。う~ん、復習もちゃんとしてきてよ・・・といいたいところ。
(きみたち、ここのところずっと同じ問題を出してるんだけど
いい加減覚えてくれないかなぁ~(´□`。)
この詰め将棋は実戦によく出てくるものばかりなんだけど・・・あぅ
来週のイオン津山こども将棋まつりのこども将棋大会、大丈夫かな・・・)
美咲町の教室はいつも通り12時に終わりその足で60キロの道のりを岡山市の岡南支部の例会に向けて出発した。
その中にタイガーくんが内山先生を相手に腕を磨いていた。素晴らしい・・・
何が素晴らしいかというとその姿勢が良い!無駄口を一切言わず、正座を
崩さず、盤上に食い入るように対局二望んでいる、そしていろいろ深く手を
読んでいる。
(さしもの内山先生も互角以上?の戦いを強いられているではないか。)
まさに盤上没我とはこのことを言うのだろう。強くなる子に共通して言えることだ。
私はその横でO副支部長と将棋を3局指しながらその様子をうかがった。
「タイガーくん、来週はイオン津山へ是非来てね^^」と促すと
「はいわかりました!」と2つ返事。岡南支部こども将棋教室からは5人の
上級・中級のこたちが参加してくれるようだ。
そこへ福成キッズ公会堂教室の山崎一普及指導員がやって来られた。
そしてタイガーくんと山崎さんの対局が始まった。私はまたその横で
K田2段と将棋対局を楽しみながら横目で観戦。タイガ-くんはほんとに
じっくり手を読むし良くまああそこまで根気が続くもんだと感心させたれた。
(え、何?私の将棋の結果ですって・・・?アセアセ、 そんなものはどうでいいでしょ(笑))
さて夕飯、実家の父を誘い寿司を食べに行き、そのあとすぐに津山に向け
出発、川口碁盤店で津山支部・真庭支部の有志と来週行われる
イオン津山こども将棋まつりの最終打ち合わせに参加。
到着すると、岡山市のタイガーくんと弟くんも参加のFAXが川口さんのところに
届いていた。、さっそくのお返事ありがとう!(‐^▽^‐)
いろいろ前日の準備や当日の役割・進行、舞台設営など細部にわたって
打ちあわせをおこなった。
会議は21時過ぎまで続いて、その後も真庭支部の山崎支部長、津山支部
の川口幹事長とともに夜遅くまで話合った。
(なんだか将棋に関して濃密な一日を過ごしたもんです。(@Д@;)