第10回こども将棋団体戦結果(岡山県バージョン) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

岡山県から8チームが参加!史上最多出場!


2009年9月22日(火)、大阪中央体育館において恒例のこども将棋団体戦が

行われた。今大会で10回となるこの大会、クラスもBクラスができて、ますます

たくさんの子どもたちが参加するようになった。


Sクラス(有段者・研修会クラス)、Aクラス(級位クラス)、Bクラス(10級以下の

初心者クラス)併せて113チーム、インフルエンザとかで急きょ欠席した子もいるが、

選手だけでも339人が参加したことになる。インフルエンザといえば会場には

マスク姿のこどもたちも多く異様な感じすらしました。早く新型インフルエンザも

終息してほしものです。マスクの状態では普段の力も発揮できなかった子も

いるのではないでしょうか。


岡山県将棋情報

さて開会式で冒頭、淡路先生の

ご挨拶があった。

そのなかで

「この大会がここまで大きくなる

とは考えもつかなかった」との弁。

こども棋界はとてもすばらしい

方向に向かっていると思う。




今回は岡山県から8チーム、うち岡山県北の将棋教室からは3つのチームが参加。
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
Aクラス津山チーム                     Bクラス津山・美咲・湯原混成チーム
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
Bクラス湯原チーム                    Sクラス岡南チーム
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
Sクラス水島Bチーム                    Sクラス水島Aチーム

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
Aクラス、水島Cチーム                   Aクラス 倉敷大山記念館チーム

Aクラスに津山こども将棋教室(山根・船曳・久保)が・・・、Bクラスに津山・美咲・湯原

こども将棋教室(香山・寒竹・高橋)湯原こども将棋教室(池田三兄弟妹)がそれぞれ

エントりした。

一方、Sクラスに県南から岡山市岡南公民館子供将棋教室(加藤・近藤・草野)が、

水島こども将棋教室A(野崎・川端・角田)同B(小松原・泉水・三宅)Aクラスに同C

(鶴兄弟・玉田)、が。また大山名人記念館(小林・篠原・林)の各チームが出撃した。


岡山県からの参加チームの結果は以下のとおり


【Sクラスの部】

岡山市岡南公民館子供将棋教室・・・2勝3敗

水島こども将棋教室A・・・・・・・・・・・・4勝1敗=銅賞獲得!

水島こども将棋教室B・・・・・・・・・・・・2勝3敗

※金賞受賞チームは・・・・・・・・・・・・・明石将棋センター教室Aチーム


【Aクラスの部】

津山こども将棋教室・・・・・・・・・・・・・4勝1敗=初戦から4連勝で銀賞獲得!

水島こども将棋教室C・・・・・・・・・・・・2勝3敗

大山名人記念館・・・・・・・・・・・・・・・・4勝1敗=銅賞獲得!

※金賞受賞チームは・・・・・・・・・・・・・あらたま子供将棋教室・明石将棋センター教室Bチーム


【Bクラスの部】

津山・美咲・湯原こども将棋教室・・・1勝4敗

湯原こども将棋教室・・・・・・・・・・・・・2勝3敗

※金賞受賞チームは・・・・・・・・・・・・泉北将棋教室Bチーム
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
Bクラスに初出場の湯原教室メンバー    津山・美咲・湯原混成チームメンバー大将の香山くんはこの日5連勝
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
Sクラス 岡南チームの対局風景            Sクラス・水島Aチームの対局風景
岡山県将棋情報

Aクラス 津山チームの対局風景クラス 津山チームの対局風景 


今回は講師陣に焦点を当ててみました。

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
湯原・美咲の山崎講師と大石講師は歓談中?    倉敷大山記念館講師の秋山講師の姿も・・・

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
岡南教室の国富講師と岡本指導棋士2段の姿も・・・  水島教室からは石原講師も・・・

岡山県の講師ではほかに福成キッズ教室の山崎講師も途中から応援に駆け付けられました。

今、岡山県内の講師たちは燃えている!?
最後は津山・美咲・湯原のメンバー全員で集合写真を・・・。(左下の画像)

岡山県から参加者全員でも記念撮影をいたしました。結構大勢でしたね。(右下の画像)


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
津山・美咲・湯原の3教室参加者            岡山県8チームと講師で記念撮影

帰りは高速道路も空いていてあっという間に岡山県北東部の勝央SAに到着、みんなで

食事後、こどもたちはリレー将棋nなどをしたりして最後まで楽しんでいました。

そしてなによりの成果は湯原のこどもたちと津山・美咲のこどもたちが親御さんも含めて

仲良くなってこれからの交流が期待できそうなことです。


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
帰りの勝央SAエリアで→リレー将棋を始める4人のこどもたち    こちらは美咲と湯原の子で将棋を楽しむ


私のほうは前任地の岐阜県のこどもたちや親御さんと再会できたこと、それから10月18日

開催予定のイオン将棋まつりのPRを含めて倉敷大山記念館の秋山さんやしど将棋クラブの

佐野さんともお話させていただき大変有意義な時間が過ごせたことです。

今後ともよろしくお願い申し上げます。