においがするとき | おかやす学・岡安学|川越市

おかやす学・岡安学|川越市

おかやす学(岡安学)のオフィシャルサイト

永久不滅なものなどない

 

 

 

川越市のおかやす学(岡安学)です。

 

不思議な話が苦手な方は、読まないでください。

 

 

 

 

 

 

 

ある霊園で、墓前の法要をしていたときのことです。

 

お経を上げていると、一瞬、鼻を突く、刺激的な香りがしました。

 

周りにある植物に目をやりました。

 

それらしき香りを出すものはありませんでした。

 

墓前にお供えした花からなのか、と目を凝らしましたが、菊の花なので、匂いを放つものではありませんでした。

 

そうやって匂いのもとを探っていると、どういうわけか匂いがしなくなるのです。

 

しばらくすると、また、香水のような香りがします。

 

どうやら、わたしのまわりに漂っている匂いではなく、わたしにしか感じない匂いなのだ、と思いました。

 

お経が終わると、その匂いはなくなりました。

 

お勤めが終わり、ふとご遺族に対して、尋ねていました。

 

 

あのお、すみませんが、お亡くなりになった奥さまは、香水がお好きな方ではなかったですか、と。

 

 

 

すると施主の方は、まぶしそうな顔をして、言いました。

 

 

はい、家内は、香水がとても好きでした。どうしてわかったのですか?

 

 

いえ、香水の香りがお勤めをしているときだけ、しましたので・・・。

 

 

そうですか。そばにいるんですね。

 

 

わたしは、黙っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日は、このようなことがありました。

 

 

葬儀がありまして、あるセレモニー施設に車を停めますと、葬儀社の男性の方が車のそばに来てくださいました。

 

 

お荷物をお持ちします、と言ってわたしの法務ケースを持ってくださいました。

 

 

そのときは、なにも感じなかったのですが、その方の後(あと)をついていくと、その方から放たれる動物臭が一瞬鼻を突きました。

 

 

真夏ではないのに、体臭にしては変だと思いました。

 

 

その後、葬儀の打ち合わせを、僧侶控室で、その葬儀社の方としても、強い臭いはまったくありませんでした。

 

 

 

 

人の身体は、「六根(ろっこん)」で成り立っています。

 

眼、耳、鼻、舌、身、意の六つです。

 

意は、第六感であり、意識であります。

 

この身体の感覚器官は、眼は色(しき)、耳は声(しょう)、鼻は香(こう)、舌は味(み)、身は触(しょく)、意は法(ほう)という「六境」で対応しています。

 

般若心経というお経に「無色声香味触法(むしきしょうこうみそくほう)」というお言葉があります。

 

感じたこと、認識したことにこだわるな、という意味です。

 

変化しない実体などないからです。

 

 

 

 

 

においがわたしの鼻を突いたり、消えたりするのも、外界が絶えず移り変わっているからなのだと思っています。