命日 | おかやす学・岡安学|川越市

おかやす学・岡安学|川越市

おかやす学(岡安学)のオフィシャルサイト

いのちの日

 

 

 

 

川越市のおかやす学(岡安学)です。

 

 

 

命日(めいにち)とは、故人が亡くなられた日のことです。

 

 

 

同じ月で、同じ日のことを、祥月命日(しょうつきめいにち)と言います。

 

 

 

吉祥(きっしょう)の祥の字ですが、「めでたい」という意味です。

 

 

 

命日の語源は、「捨命日(しゃめいにち)」とか、「命過日(みょうかにち)」とか、言われています。

 

 

 

命を捨てる。

 

 

 

命を過ぎる。

 

 

 

この「捨てる」、「過ぎる」の字を省略して、命の字だけが残ったという説があります。

 

 

 

命日とは、素直に、解釈すれば、「いのちの日」です。

 

 

 

故人の亡くなられたいのち日であります。

 

 

 

が、一方で、「わたしのいのち」に気づかされる日でもあります。

 

 

 

亡くなられた故人を偲(しの)ぶ日でありますが、わたしのいのちを見つめる日でもあります。

 

 

 

生きていることがあたりまえ、と思っていませんか。

 

 

 

死は、生きているすぐ隣にあるのに、遠い未来にあると思っていませんか。

 

 

 

命日とは、亡くなられた故人がこう語りかけている日でもあります。

 

 

 

いつまでもあるいのちだと思っていたら違う。

 

 

 

はかり知れない多くのいのちに支えられて、おかげさまで、生かされているいのちなのだ。

 

 

 

亡き人が、命日をご縁として、そう語りかけている。

 

 

 

目の前の生活に追われているわたしに、命日は、いのちのありようを諭してくださっています。