捨ても捨てたり | 「お片付けノート」で片付け体質になりました!

「お片付けノート」で片付け体質になりました!

元・片付けられない人間が「お片付けノート」で3週間で片付け体質になりました!整理収納アドバイザーmocaのお片付け記録。



青 青 青

今回は40Lの袋に7袋。
いま住んでいる自治体の燃やさないゴミの日は2週間に1回。
結構一気にモノが減るので、
片付けを始めてからはかなり楽しみにしている日。

今回はビデオテープ、CD、DVDR、使っていない古い家電などの、
『収納の中に収まっていた不要品』をどんどん処分しました。
そう、これを捨てないとダメなんです。

どこかに収まってしまっていて、見えなくなったものって
どうしても覚えていられません。
あまり使ってない部屋の押し入れ、テレビボードの中や天袋の中など、
扉を閉めると隠れちゃう収納、危険です。

今住んでいる築40年の借家は、懐の深い大きな押し入れ×3、
造りつけの懐の深い洋服箪笥×2
キッチンも造りつけの食器棚、吊り戸棚、洗面化粧台も上下に扉収納…と、
とにかく収納スペースは沢山あります。

そこへさらに、

以前から私たち夫婦が持っていたタンスや
プラスチックの衣装ケース、エレクターシェルフ等を持ち込み、
私が別途借りていた事務所から荷物を引き揚げ、SOHOになり、
さらに子供が増えたことで、IKEAや無印良品で
安いスチール棚やカラーボックスなどを買いこみ…
どんどん収納用品が増えていってしまったんです。

なので、モノが収まっていなくて溢れているというより、
納める場所や収納用品が無駄に多いので、
不要なものも沢山保持できてしまっている

という状態でした。

この数カ月、日々少しずつ、進めてきたお片づけ。
初めは1日3~5個モノを捨て、
捨てたモノとその理由をノートにつけるところから始めました。
赤ちゃんとの生活なので、大がかりな整理はできなくても
常に家の中にいるので隙間時間に少しずつ少しずつ減らしてきました。
やる気と余裕のあるときはできる限りやって、忙しくても無理せずやる。

並行して整理収納アドバイザーの勉強もすることで、
どんどん片づけに対して積極的になり、
毎日の掃除+モノを減らすことをやり続け、
いつのまにかお片付けがクセになっていきました。

不要なものをきちんと減らしていくことで、
もともとあった色々な収納が空っぽになり、
そこに適宜納めるべき必要なものを収めて…
今は『収納用品』自体が不要になってきた段階!
自治体のリサイクルセンターにお願いして、
来週から大モノをどんどん処分していきます!

引越しまであと2ヵ月半なのですが、どんどん掃除もしやすく快適になってきて、
なんとなく引越すのが淋しいくらいです…
改めて「古い家って雰囲気あっていいなぁ」と思っています。
家が古いことは、片付かない理由にはならないんですね…ほんと。

あと2ヶ月半、この家で気持ちよく暮らしを楽しんでから、
お引越ししたいと思います!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お読み頂きありがとうございました!

よかったらポチっとしていただけるとお片づけの励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ