粗大ごみ・リサイクルセンター行き 第4弾 | 「お片付けノート」で片付け体質になりました!

「お片付けノート」で片付け体質になりました!

元・片付けられない人間が「お片付けノート」で3週間で片付け体質になりました!整理収納アドバイザーmocaのお片付け記録。


今回は長いモノがメイン


まだ雪の残る東京です。
みなさま雪の影響は大丈夫でしたか?

さて、もう4回にも分けて出してる粗大ごみです。
実は、お片づけを始めた当初はこんなに時間がかかるとも、
こんなに粗大ゴミが出るとも思っていませんでした。。
引越は手慣れたもののつもりでいたので

「片付けながらゴミと必要なモノを分けて~箱詰めして~
大きな処分品は全部、引越の当日に処分シールを張って~
外に出して置けばいいんだよね!」
って軽く思っていました。

一般的には引越作業ってそういうものなのだと思ういます。
今回もそんな感じでやろうしたら、
箱詰めの段階で部屋中ダンボールとゴミ袋でゴチャゴチャになって、
ちゃんと必要なモノだけ持って行くことなんてできなかったと思います。

何気に細かい処分品の多いこと多いこと…
片づけていると「なんだこれ?」というモノがポロポロ出てくるので驚き。

全部自分と主人が持ち込んで、
片づけたつもりになっていたモノ
なんですけどねー。

お片付けノートでコツコツ片づけて、
その都度収納を見直しては不要になった大きなモノを処分。
この繰り返しでずいぶん家がすっきりしてきました!

粗大ごみ・リサイクルセンター第4弾 ()内は処分にかかった金額

高さ190センチのスチールシェルフ1台 (1500円)
折り畳み式の会議机2本 (1000円×2)
卓上ミシン1台 (500円)
高枝切りバサミ  (200円)
合計4200円
粗大ごみ処理費・通算 14,200円

※粗大ごみの処理費用は自治体によって異なりますのでご参考まで※

今回は私の部屋で使っていたテーブルやシェルフを処分しました。
180×90というサイズで使ってた作業机ですが、
ここまでの広さが必要なことはほとんどないので
120×60の天板を購入して省スペース化しました。

空いたスペースに別室にあったPCデスクやプリンターなどを持ってきました。
今までは2つの部屋を移動をしながら仕事してたので、
本当に効率が悪かったのですが、
1部屋の中でコンパクトに仕事の作業が完了できるようになったのがうれしいです(^.^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



よかったらポチっとしていただけると更新とお片づけの励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ