間取り図の中で暮らしてみる | 「お片付けノート」で片付け体質になりました!

「お片付けノート」で片付け体質になりました!

元・片付けられない人間が「お片付けノート」で3週間で片付け体質になりました!整理収納アドバイザーmocaのお片付け記録。

家を建てる、リフォームする、リノベーションするというのは、
生活・家事動線を熟考して間取りを考えられるということが一番のメリットですよね。

内装はあとからでも変えられるし、
インテリアは入居してからの最大のお楽しみですから、一旦置いといて
一番考えておかねばならないのは、間取り。

私が考えたのは本当に1点だけでした。

【とにかく片付けやすい家】

片付けに時間と労力を取られたくない。

家族全員が、簡単に、自然に、片付けられる家。

持っているものをきちんと把握できる家。

掃除がしやすい家。

私はプランが出来上がるたびに、その間取りを立体的に想像して、
その中で朝~夜眠るまでの生活を全部イメージしてみてました。

間取り図の中で暮らしてみる。←これ本当に大事です。

そして私、これが大好きで得意です!
間取り図を見て、頭の中にパパパっと家の中を組み立てて、
その中に入り込んで動き方を想像します。

あっち向いてこっち向いて、歩いて、動いて…
するとドアの開閉の向きは逆がいい、など細かいことまで気付ます。


とにかく細かく、春夏秋冬いろいろ想像すること。


玄関を開ける
鍵を置く
子供の登園バッグ、ヘルメットの置き場
自分や主人の鞄の置き場
靴の片づけかた
防寒着や小物の置き場
リビングのドアの開閉方向
買い物した食材をしまう迄の動き
分別ゴミ箱の置き場

洗濯機の場所
洗濯したものを干す・取り込む場所
衣類の収納方法
収納場所までの動線
衣類収納スペースの使い方
身支度する場所
布団干しの動線
客用布団・冬用寝具の置き場

掃除機を置く場所
傘を置く場所
濡れたカッパを干す場所

etc…


ここにこれがあれば便利だな…とか
ここはもう少し広いほうがいいな、とか。
ここは壁にしてしまったほうが使える…とか。

あらかじめとことん想像して間取りに生かしておくと、
住み始めてから「ここにこれがあったら…!」ということが防げます。
なによりこれが注文住宅の醍醐味でもありますよね!

引越してから3カ月近くになりますが、
ほぼほぼ間取り図に暮らしてみたとおりの生活ができています!

片付いている家って気持ちいい。
散らかっても、サクッと片づけられる。
片づけに頭を悩ませなくていいのがうれしい。
こどもも、どこに何を置くか分かっている。

玄関に靴があふれることもなく、
色んなところに洋服が散らばることなく、
キッチンも毎日片づけられて、
掃除もしやすい!

間取りと収納に関しては9割満足しています(^.^)

インテリアを試行錯誤するのと、あとの10%を細かく改良していくのは
日々の楽しみでもあるので、家族がみんなで快適に暮らせるように、
これからも楽しみながら家と一緒に育っていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


よかったらどれかポチっとしていただけると更新の励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ