私は片づけることが本当に、本当に、
ほんっとーーーーーーーーーーーーーに苦手だったので、
どういう収納だと「片づけが苦手な人」が上手く使えないのか
をよ~くわかっていました。
ただ広い収納があれば片づくわけじゃない。
収納用品が沢山あれば片づくわけじゃない。
これはもう自分が片づけに向き合っている間、嫌というほど実感しました。
そして、新築で収納が充実した家に住めば、
自動的にきれいに片づくわけではなといういことも、
実体験としてわかっていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今を去ること十数年前。
私が二十歳の頃、実家を新築することになりました。
母が毎日自分なりに図面を引いて収納も考え、
たくさんの靴が入る下駄箱や各部屋にクローゼット、
ちょっとの隙間も収納にして、
リビングのインテリアも女性らしく華やかにして…
本当に考え抜いて建てた注文住宅でした。
しかし、元来母も片づけが苦手なんです…
一見きれいに保てていたのは最初の1~2年だったと思います。
私は新築後、たったの1年半で上京してしまいましたので、
その後は半年に一度の帰省の際に
徐々に実家が荒れていくさまを目にすることになります。
本当の意味での「片づけ」を知らないままに母が管理する家は、
2~3年後には収納には何が入っているのか分からない状態で、 (゜-゜)
付け焼刃で買った100均などの収納用品がリビングにあふれかえり、Σ(´゚д゚`)
いつのまにか玄関には使わない冷蔵庫が置かれていました…!Σ(゚ロ゚屮)屮
片付いていないせいで掃除もしにくく、
「この家、まだ建ててほんの数年なのになぁ…」と
なんだか悲しいような、むなしいような気持ちになりながらも
さっさと家を出てしまったという負い目もあり、
帰省の度に時間を作っては、私自身も得意でないなりにも、
実家のゴミを捨てたり掃除をしたりしていたものです。
片づけが苦手な人の家というのは、
久しぶりに帰省する人間が見ると「うわあ」な状態なのですが、
実際に住んでいる者には気付かないペースで、
自然に荒れていってしまうんですよね(苦笑)
そんな母ですが、現在はこの一軒家は手放して、
中古マンションを購入し、リフォームして
自分なりに片付けと一人暮らしを楽しんでいるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなこんなで、
私は新築でピカピカのお家も、住人が片づけて掃除しないと
あっという間に「汚家」になることを知っていましたし、
自分自身が片づけが苦手な人間だということを自覚していたからこそ、
自邸を建てることが決まってからの片付けに対する思いというものは
それはそれはもう!半端なものではありませんでした。
でも、すべてこれらの経験のおかげで、
「片づけが苦手な人でも、自然と片づけられる収納」
について徹底的に考えることができたと言えます。
●家族みんなが簡単に片づけられる収納
●使いたいものをすぐ取り出せる収納
●何がどこにあるかすぐに分かる収納
●片づけに余計な動きをしないで済む収納
これらを実現させるために、すべての基準を
「元片づけられない人間で、現在もずぼらな私」に据えました。
そんな私がイメージして「あ、簡単。できる」と思った片づけかたなら、
きっとこどもでも自然にできるはず。
逆に私が「これは手間かな」と感じた片づけは、
私自身もしなくなるし、こどもにも教えられない…
そんな考え方で、わが家の収納のイメージはどんどんカタチになっていきました。
●土間収納
●シューズクローク
●クローゼット
●パントリー
●納戸
わが家のこれらすべての収納は、「入って→置くだけ」の収納にしました。
とにかく収納自体をシンプルにして、アクション数を減らすことで
モノを元に戻す行為をラクにしていくことを重視で考えました。
現在入居後3ヶ月になろうかとしていますが、私も、主人も子供たちも、
イメージ通りに何の苦労もなく自然な片づけができています!
それが本当にうれしい毎日です。