はじめまして | 「お片付けノート」で片付け体質になりました!

「お片付けノート」で片付け体質になりました!

元・片付けられない人間が「お片付けノート」で3週間で片付け体質になりました!整理収納アドバイザーmocaのお片付け記録。

1日5分×3週間で片付けられる人になれる
『お片付けノート整理法』考案

整理収納アドバイザーのmoca(モカ)
と申します。

【PROFILE】
札幌市出身
大学卒業後上京 レディスアパレルに7年半勤務
ウエディングアテンド ウエディング雑誌のドレスフィッターなどを経て
自身のオリジナルアパレルブランドのデザイン・企画・運営して10年目
SOHOワーキングマザー
2014年、自宅兼オフィス新築を機に 『整理収納アドバイザー1級』の資格を取得

【著書】

1日5分! お片付けノート/扶桑社
¥1,188
Amazon.co.jp


【家族構成】
夫・ハウスメーカー勤務
私・SOHO兼業主婦
息子(2011年生まれ)
娘(2013年生まれ)

【手間なし家事ライフ】
・お片付けノートで簡単整理
・3アクション以内手間なし収納
置くだけ丸見え在庫管理
・便利なアイテム・ライフハックで時短ハウスキーピング

などなど、とにかく家事の手間を省いて
自分の好きなことに時間を使いたいです

【理想の暮らしとインテリア】
家族の顔や暮らし方が見える、
適度に生活感があるおうち シンプルで温かみのあるインテリア
家族全員の心地よさと、掃除のしやすさの融合した家が理想です

【MY HOME】
2014年春竣工
百数十件の注文住宅の家づくりに関わってきた営業担当の主人と
整理収納アドバイザーの私が一緒にプランニング
片付けやすい間取り・適材適所の収納を徹底的に考えた3階建て4SLDK

【MY TIME IS MY LIFE!】
~片付け下手が整理収納アドバイザーになるまで~

整理収納アドバイザーの方々は、はっきり2タイプに分かれる気がします。

「根っからの収納好きが高じて、整理収納アドバイザーになりました!」
というタイプ

「お片付けが苦手だから、きちんと学びたくて
整理収納アドバイザーになりました!」
というタイプ。

私は後者なのですが、
お片付けノートで自分がみるみる片付けられるようになってから、
より深く片付けを学びたくなり、資格を取得しました。

もともと片付けも家事も苦手で、ズボラなタイプ。
子供の頃から汚部屋寸前、ギリギリアウト?という状態。

時々どうにかこうにか自分なりにエイヤーッと盛大に片付けてみるも、
そのときは多少すっきりしても、またすぐ散らかってしまう…。
そんなことを繰り返しながら生きてきた独身時代。

結婚後は家事は夫と分担することでずいぶんと楽になり、
仕事に国内外出張に趣味に飲み食べ歩き… と楽しいDINKSの日々。

24時間×365日、自分のために使えるのが当たり前、という30余年…

しかし2011年、 第一子の出産を機に生活が激変!!

初めての手探り育児が始まると、
母親という緊張感のある役割に割く時間がなんと24時間!
食事もトイレも自分の好きなタイミングでは行けず…

「自宅で仕事だったら育児と両立できるはず☆」と
借りていた事務所を引き払いSOHOになったものの、
家事と育児と仕事をひとりでできるわけもなく、
まったくの甘い考えだったことに打ちのめされました…

今まで当たり前にできていたことや、
楽しんでやっていたことが何一つできなくなり、
家の中にいる限り、苦手な家事とも向き合わざるを得ない日々。

育児も仕事も家事も、すべて中途半端になっていることが
子どもにも、仕事関係の方にも、お客さまにも、夫にも、
あらゆる方面に迷惑をかけているような、 申し訳ないような気持ち。

こどもはとてもかわいくて、すごく幸せなのだけれど、
「こんなに私、不器用で、要領が悪くて、何にもできない人間だったっけ…?」
と 自分自身というものがどんどんしぼんでいくような気がしました。

増えるモノ、片付かない家、掃除も料理も上手にできない…
大好きで楽しかった仕事もほとんどできないという焦り…
テレビも雑誌もゆっくり集中して見ることもできない日々

夫の協力があっても、やはり充分とは言えず、
24時間全てを『育児と苦手な家事だけ』に使うということは、
それまで好きなことを仕事にして、
好きなように時間を使って生きてきた当時の私にとって
正直なところ、とてもつらいものでした

「なんだか私自身が空っぽになってしまいそう…
私が私のために使える時間が欲しい。
自分がやりたいことをやる時間をつくるためには
苦手な片付けや家事を見直して、
ラクに家を整えるしかない。
私の時間をとりもどそう!」

そう思ってからは、本当に少しずつ、
自分なりに掃除や料理、片付けなどに取り組み始めました。

そのとき、ふと目に止まった1冊の使わないノートに
1日3~5個モノを捨てて、捨てたものとその理由を記入してみました。

何も書いていないノートを捨てるのはなんとなく抵抗があったので、
「何かを書いてみようかな…」と思っただけなのですが

まさかその3週間後にはすっかり
「片付けられる人」になっているなんて
そのときは思いもしませんでした。

この経験をもとに
「お片付けを頑張っているのに、どうしても片付かない」
という人にこそぜひ試してみて欲しいと思い、
3週間のメソッドとしてウェブサイトに公開したのが
お片付けノート整理法です。


片付けと向かい始めてからは、モノの整理は苦手でも、
お掃除はそれほど嫌いじゃないことに気づいたり、
自分の知らない自分と毎日少しずつ向き合ってるような感じでした。

「おお?全然まだまだだけど、少しずつ要領を得てきたかも?
できるようになってきたかも…?面白いかも!」
と思えてきた頃、第二子を妊娠・出産。

第一子のときほど生活が激変するわけでもなく、
赤ちゃんの扱いもほとんど緊張することがなかったので
思いのほか育児ストレスを感じることなく2児の育児がスタート。

そんな頃、自宅を建てることになり…
「よし!新居での暮らしをより快適にするために
この機会に真剣に片付けと掃除に取り組んでみよう!」
と一念発起し、整理収納アドバイザーの資格も取得。

スムーズな家事動線と、
誰でも簡単にできる収納法を徹底的に考え
ハウスメーカーの営業担当である主人と、
じっくりプランニングに反映しました。

引越し直前に大量に物を捨てるのではなく、
家の完成の半年前からモノを整理し、
生活全般を整えていきました。

片付けの理論を学習し実践することで勢いがつき、
オセロの黒がパタパタパターっと白に変わっていくように
できなかったことがどんどんできるようになるのは 本当に楽しく、
自信につながりました。

なにより目の前で家の中が
どんどん片付いてきれいになっていき、
家事がやりやすくなっていくのが、
最高に気持ちよかった!

そして私は、自分の時間を取り戻しました。

自分の時間も取り戻すことができた今なら
「家事と育児も私の時間」
とハッキリ言えます。

とはいえ… 小さい子供がいながら仕事もしていると、
ゆったりとした余裕があるわけではなく、
仕事が忙しいと家が片付かないときもあります
手抜き料理の日々です
お掃除が行き届かないときもあります

でもいまはそれを「つらい、申し訳ない」と思うことはありません。
(まぁときどき「手抜きすぎてごめん!」と思うことはありますが ^_^;)

「ちゃんとキレイに整えられるようになった」という自信
「そんなに完璧じゃなくて大丈夫。またすぐきれいに出来るから」
という心のゆとにつながりました。

何もできなくて、毎日自分にガッカリしていた頃とは、
本当に大違いです。

自分に合った片付け方を自分でみつけたことで、
こんなに日常生活がラクになるなんて思いませんでした。

このブログが、ご覧になった方の時間を取り戻すきっかけや
ヒントになったらうれしいです。

どうぞよろしくお願いいたします。