母の日でしたが、
工作のプレゼントもらいましたか?
************
おかたづけは
親子の大事なコミュニケーション♪
************
ご訪問ありがとうございます♡
暮らしを整える
ライフオーガナイザー®
子どもの考える力を育てる
片づけ脳力®トレーナー
千葉県流山市在住
あずまじゅんこです
************
先日のブログ記事→見直しでわかる本当に大切にしたいもので、
手放せないものについて書きました
今日は、そのわたしの手放せない子どもたちの作品をどう保管しているのかを、ご紹介したいと思います!
一つの参考になりましたら、うれしいです☺︎
こどもたちがまだ小さかった頃、
たくさんお手紙やお絵かきなどをプレゼントしてくれてました♡
そのひとつひとつが宝物で。
とにかくたくさんあるので、量を減らさなくちゃって。
それが苦しかったです。
でも、捨てないと決めてから、
どうしたら上手に保管できるだろうかと
いろいろ考えて、試して...
ファイルを使うことで落ち着きました。
コクヨのノビータというファイルです
(↑クリックしていただくと商品ページに飛べます)
このファイルは、背幅が広がるので、
たっぷり入ってすっきり収まるという点に惹かれました
写真にありますが、
台紙となるように1枚紙を挟んでます。
この紙が、見た目のごちゃつきと、
ページをめくる際のふにゃふゃを防いでくれてます。
使用したのは、なんてことないコピー用紙(A4)
これが5冊あります!
わたしの後悔からの、
注意点とおすすめポイント3つ
日付や、年齢を忘れずに記入する!
これを怠ると、いつの作品だったかわからなくなり、なつかしさが半減してしまいます。
リングファイルのほうが差し替えができて便利かも!
時系列にファイルしたつもりでも、あとから昔のものが出てきたときに、差し替えられたほうがいいから。
お子さんの当時の写真も一緒に張り付け!
これを書いたときは、こんなに小さかったんだ~と思い出に浸るため
ファイルに収まらないほどの立体物は、
可能な限り実物を残していますが、無理なものは写真に収めます。
写真で残す場合も、このファイルに一括保管することで
思い出が一つにまとまってすっきりです!
このままではファイルがどんどん増えちゃって
困るだろうな~と心配もしましたが、
子ども達の成長とともに、こんなプレゼントもなくなりまして、
一定量を超えなくなりました。
ちょっと寂しい。。。
収納方法には、
人それぞれ合う合わないがありますので、
あくまでご参考程度に♡
追記:ノートに貼ってたのもありました!
************