貴船の龍神へ馳せ参じる① | 玉置の森のブログ

玉置の森のブログ

修験道のお山を中心に登拝しています(^ー^)

鞍馬寺にお詣りさせていただき、若い女性で大人気である、貴船神社に、勇気ある、白衣に汗臭い野暮なオヤジがお詣りさせていただきます( ̄▽ ̄;)

 

いやですね、何度お詣りしてもですね、場違い感、周辺から完全に浮きまくっている感は、何度来たって拭えないのですよ、ハイ(;''∀'')

 

特にこの時期からは、川床も始まってますからね。観光地感が半端ねぇ~って(;^ω^)

🐉貴船神社🐉

 

式内名神大、二十二社制度の下八社、旧官幣中社、別表神社。

 

御祭神は

🐉高龗神🐉

龍神さんですね(*^^)v

 

やはり、女性の参拝者がほとんどで、外国人観光客も多くお見えになっていましたね。

ここが写真撮影のスポットですよね。

 

貴船神社=春日燈篭の石段、ですよね。

拝殿前には、茅の輪が設置されていましたが、参拝者が列を作って並んでいました。私は離れた場所から略式参拝し、社務所で誕生日祈祷の手続きを行いました。

何度も書いていますが、貴船神社の御祈祷は、とても丁寧な御祭で、印象とは全く違っています(どんな印象?)

 

さすが、二十二社の一社。今回も素晴らしい御祈祷を執り行ってくださいました。

 

初穂料は3000縁ですが、玉串奉奠もさせてくださいますよ。

お下がりです。

 

誕生日祈祷のお下がりは、お味噌汁ときふねたをる。好きな御守から1体選択できまして、私は龍神札を昨年同様に選択しました。

 

道中安全ステッカー守は、木曾御嶽山にて着用を推奨されていますヘルメットに貼る予定です。

外に出ますと、御神木のカツラ。

 

今年もキラキラ☆彡

白馬&黒馬さんも七夕飾りの前ではしゃいでますね(^▽^;)

末社 鈴鹿社(大比古命)と権殿(旧本殿)。

 

ここにお詣りするのは、この奥に(禁足地)、貴船大明神が降臨したとされる、鏡石があるとされているからなのです。

 

しっかりと拝礼し、奥宮へ参ります。

相生の杉。

 

とても立派な御神木。

思ひ川を渡って、奥宮へまいりましょう。

 

順番が御本宮~結社~奥宮、とか言われてますが、そんなの関係ねぇ(;''∀'')

隣が車道なのは残念ではありますが、私はこの奥宮への参道が大好きなんですよね。

パワースポット云々言われてますが、まぁ、それも分かるくらいの地場の力が違いますわな( ̄▽ ̄;)

貴船神社奥宮

 

新緑が美しいですね。雪景色の奥宮、紅葉の奥宮も素晴らしいですが、新緑も負けちゃいませんよ。

拝殿にて、ろうそくを2本献じてから、龍神祝詞~大祓詞~祝詞~般若心経一巻~貴船大明神御宝号を奏上させていただきました。

 

他の参拝者の御迷惑かなぁ、と思いながらも、こちらは修行の一環であり、祈りの為に参っているので、しっかりとお勤めしています。

 

ま、白衣を着用している汗臭いオヤジなので、何も言われたことがありませんけどね(;'∀')

本殿。隣は権地。

 

日本三大龍穴、が本殿の真下にあるそうな。

 

これから奥宮は、色々整備されるそうで、今も抹茶を提供しているスポットがありますが、もっと憩いの場として整備されるそうです。

 

雰囲気を壊さない程度になら、いいことではないでしょうか。

 

続きます。