能勢妙見山へ〜フィナーレ | 玉置の森のブログ

玉置の森のブログ

修験道のお山を中心に登拝しています(^ー^)

妙見口駅〜能勢妙見山〜奥之院&眞如寺の縦走は無事に終了しましたが、このコースは周回コースではないので、帰らなくてはなりません。

約7キロと少し。車道歩きになります。ま、普通に歩けば2時間かかりませんけど、それではオモローくない(^_^;)

日が暮れない🌇程度までに妙見口駅に戻れるように、寄り道しながら帰りたいと思います。
立派な石鳥居ですね。行ってみましょう。
野間神社
式内社。旧郷社。
とても清潔に保たれているお宮さんですよ。
御祭神は、饒速日命、宇賀御魂神、菅原道真公、草野姫命、野見宿根。

篇額には「布留大明神」とありますね。この地域に住んでいた野間連が、物部氏の一族で、奈良県天理市の石上神宮から、饒速日命が付けていたと言われる勾玉を神霊代として奉還して、お祀りしているそう。
月読神社。
手前は祓戸社で、奥はえべっさんとお稲荷さんのようです。
七郎神社。御祭神は不明です。

とても静かで清潔なお宮さんでした。

書置の御朱印、御神籤も設置されていました。良い雰囲気のお宮さんでした。氏子さんに大切にされているのが分かりますね。

それでは、ここから歩いて10分ほどのところにある、野間の大ケヤキへまいりましょう。
🌳野間の大ケヤキ🌳

国指定天然記念物。想像していたよりも、とっても立派な大ケヤキ。それもその筈。高さ27.37m、幹まわり13.01m、最大枝張は幅39.3m、高さ36.2mの巨樹で、ケヤキとしては、西日本最大で、ケヤキの単体木としては日本一なんだそうです。
神々しいという言葉がピッタリですよ。そりゃ、こんな大木みれば神を感じますよね。

ということで、小さな祠が祀られています。
左が蟻無神社、右がお稲荷さん。

蟻無神社は、御祭神を紀貫之。社名は紀貫之が、詠んだ歌
手にむすぶ水にやとれる月影の あるかなきの世にこそありけれ
の有るか無いか、の所から取られているようです。
元々は蟻無神社(蟻無宮)の境内で、その御神木だったそうです。
近くにはけ、やき資料館もあり、ありなし珈琲という出店もあり、ベンチも多数あり「おおきなけやきにいだかれてみませんか?」のコンセプトにピッタリな空間になっています。
カキツバタも咲いていました。あっ、大田神社さん!今シーズンも見逃したわ(´;ω;`)ウッ…

一見の価値がある、とても素晴らしい御神木なので、是非ともお越しになって、エネルギーをチャージしてくださいね(≧▽≦)
交通量が多い車道を歩いて、午後5時前に妙見口駅に帰還いたしました!ヽ(`▽´)/

久々の能勢妙見山は、とても新鮮に感じて歩けました。今度は2年も空けないようにしますね(◔‿◔)

初心者向けの安全なハイキングコースですので、能勢へお越しになってみてくださいね!