白銀の愛宕詣り⑦ | 玉置の森のブログ

玉置の森のブログ

修験道のお山を中心に登拝しています(^ー^)

銀世界の愛宕神社を後にしまして、下山させていただきます。

帰る間際にほ、愛宕神社境内から京都市内が見えてきましたので、天候は回復するのかな?

とはいえ、下山するに当り、足元は十分注意しながら、滑ってコロリン、とならないように注意しながら下りてまいります。
月輪寺コースにて下山です!
途中に眺望が広がる場所があるのですが、もう少し時間がかかるのかな?

そして、下山途中には、ヒョウが降ってきました(゚∀゚)

焦らず、確実に一足づつ、ねಡ ͜ ʖ ಡ
鎌倉山月輪寺(がつりんじ)
天台宗。御本尊は阿弥陀如来(重文)。

山深い山岳寺院ですが、現在は尼寺となっています。
国指定重要文化財が多く、御本尊の木造阿弥陀如来坐像の他に、木造十一面観音立像 、木造千手観音立像、木造聖観音立像 、木造伝・善哉立像、伝・竜王立像 、木造伝九条兼実坐像(僧形文殊像)、木造空也上人立像 。
月輪寺のシンボル・しぐれの桜🌸

庵主さんのお話によると、今年の豪雪により、枝が折れ曲がり、今にも庫裡を直撃しそうになった為に、泣く泣く切ったそうです。

ただでさえ、数年前の台風被害で諸堂の修復もままならない状況なのに、庫裡までやられたら、月輪寺は無住になってしまう、との事でした。
本堂は、悪天候時には閉めておられます。御朱印をいただく際に、私の姿を見て「開扉しましょうね」と仰ってくださいましたが、ちょうどその頃に団体の登山者がお見えになり、ほぼ全員が御朱印を希望されましたので、嬉しいお申し出でしたが、辞退させていただきました。

月輪寺にとっては、御朱印が貴重な収入源でもありますので。
庵主さんもご高齢で、もう1年間下山していないそうです。御守を求めましたが、御守の在庫も切れてしまったそう。

天台宗さん、ちょっと考えてあげなはれや。

ご高齢の庵主さんが、お一人で護られる月輪寺。皆さんも、御朱印を求めなくても、いくばくかの協力をお願い申し上げます🙏
宝物庫の前から眺望が広がりました!

ありがとうございます!
私は今後も愛宕山に登拝する際は、往路に関しては表参道コースで登拝させていただきます。登山ではなく、あくまでも愛宕神社さんへの登拝なので。しかし、月輪寺コースは、正直なところ、好きではありません(^O^;)

下りてからの林道歩きが好きじゃないのよね💦 
月輪寺コースの癒やし(◕ᴗ◕✿)

身助け地蔵尊。とってもカワイイ(◍•ᴗ•◍)❤

そう思っている人が多いのか、可愛らしいフードを被ってらっしゃいますね(. ❛ ᴗ ❛.)
おメメパッチリ👀
無事に下山させていただきました(θ‿θ)
空也の滝へまいりましょうね。
清冽な流れですね。

空也の滝は、その時によって、感じ方が違いますね。良い時もあれば、その反対もありますので。
空也の滝に到着しました。
空也の滝
写真はここまで。実は男性がお滝中でしたので、写真はもちろん、入ることも遠慮させていただきました。

空也の滝は、現役の行場です。実は空也の滝はお行率がかなり高いです。ですので、お行中には入ることは遠慮して、写真も撮らないでくださいませ。それがマナーであります。

また、基本的にお滝行場は撮影しないようにしましょうね。空也の滝や七宝瀧寺の行者の滝のような、名所?のようになっているところは良いとしても、伏見稲荷山中のお滝行場は撮影しないようにしましょうね。

続きます。