令和4年1月23日(日)
ま、色々ありまして、予定通りには行きません(^O^;)
こんな時もあるわいさ(ʘᴗʘ✿)
この日は、豊中市の服部天神宮へ、毎年恒例の健脚祈願へまいりました。
ま、御守をお頒かちいただくだけなんですけどね(◍•ᴗ•◍)
宇治神社の足神さんと並んで、足の守護神として名高い、服部天神宮さんへ。

阪急服部天神駅の梅田方面ホームには、服部天神宮さんのご神木が残されています。
元々、服部天神宮境内地を譲り受け、駅を開設しましたので、ご神木を切ることは畏れ多く、注連縄と神棚を設営して、お祀りする様になったそう。
毎年8月24日には、駅構内にて清祓と阪急電鉄安全祈願祭を斎行されるそうです。

いつもより早い時期のお詣りですが、毎年、健脚祈願を兼ねてお詣りさせていただいています。

服部天神宮
決して大きなお宮さんではありませんが、豊中市民に親しまれているお宮さんです。

菅公像。
両足がテカテカですね。

わらじ堂。
奉納草鞋がありますね。

参拝者、全然居ないように思うでしょ?実は結構いらっしゃいましたのよ(≧▽≦)
拝殿では、御祈祷中でした( ╹▽╹ )

服部天神宮で珍しいのは、おロウソクは良いとして、お線香もおあげする事ですね。なので、神社としては珍しく、お線香の香りがするお宮さんなのですよ(◡ ω ◡)
これは、先に上げた日記の御由緒にもあるように、菅公は、少彦名命に祈願すると同時に、藤原魚名公の五輪塔にもお詣りして、ご供養したという故事に因んでのものなのかも知れませんね。

御朱印は¥500だったので、今回はいただかない事にしました。
まぁ、今年から御朱印が¥500以上の寺社からは、いただかない事にしました。そして、今後はいただいた御朱印を日記にはアップしない事としました。
ま、これも仕方がない事。色々したい事はあっても、それを許さない状況になってきてますね。できるだけ寺社には布施行をしたいのですが、厳しい世の中になってきていますね。
拝観料も、授与品も、御朱印代までもが値上げしてきています。世の中のあらゆる物、うまい棒までもが値上げする世の中。
庶民の所得は上がるどころか、下がる一方。閉塞感が漂いますね。
オミクロン株が流行しています。大阪府も意味のない「まん防」が発出され、いずれ緊急事態宣言発出へとつながるのでしょうが、私は私のすべき事を為すだけ。
ですが、なかなか難しくなってきましたね。私自身も残された時間が少なくなっていく一方なので、これから少し考えて行動してまいりたいと思います。
続きます。