初めての五月山へ | 玉置の森のブログ

玉置の森のブログ

修験道のお山を中心に登拝しています(^ー^)

令和3年7月23日(金)
🎌スポーツの日🎌
連休2日目。
今日は、自宅から歩いて行けるお山、五月山へまいりました。
標高は315mとお手頃で、いくつかコースがあるそうです。
と言うのも、はじめまして、なんです(^o^;)
灯台下メッチャ暗し(;´Д`)
午前6時半に自宅を出て、歩いて五月山へ向かいました。
都市緑化植物園から登らせていただきます。
初めての五月山は、一番登山ぽいと言われています、杉ヶ谷コースでスタートします。
杉ヶ谷コースは、杉ヶ谷川の谷筋に沿って登っていきます。
足元が悪いと聞いていましたが、全然大丈夫。急登もなく、緩やかに登っていけます。
杉ヶ谷コース、雰囲気だけでもお楽しみくださいね(◔‿◔)
だいたい30分で、三角点があります、日の出展望台に到着しました。登ってみますね。
大阪湾方面。綺麗に見えましたよ。
遠く大峰山脈も見えました(ʘᴗʘ✿)
日の出展望台西側の松林に三等三角点がありましたよ。千代山314.9mとありますが、元々、五月山は佐伯山と呼ばれていたそうで、ハッキリとしたピークはないので、とりあえず、ここを標高としているそうです。
「自然とのふれあいコース」にて、五月台を目指します。
途中には、吊り橋もありますが、別に渡らなくても先に行けます(^_^;)
愛宕神社に到着しました。
お詣りしましょう。
御祭神は、愛宕大権現、佐伯部祖神、火之迦具土大神、武甕鎚大神
おもいっきり神仏習合。大祓詞〜祝詞〜般若心経を奏上しました。
火炉がありまして、その前がお不動さん、左側には役行者さんの祠がありました。
お堂に挟まれた形の石柱は、大峯修行五十度の供養塔。
創建経緯がよくわかりませんが、現在も神仏習合形式で護摩も焚くそうです。
秀望台。左の鳥居は愛宕神社のもの。
8月に、がんがら火祭🔥🔥🔥があり、その時、五月山の斜面に「大」文字と「大一」文字が炎によって浮かび上がります。その大一がこの秀望台にあります。

鞍馬の火祭り、送り火と、京都のええトコ取り?(^o^;)
最後は伊居太神社に下りてきて、お山は終了。

帰り道に、出雲大社大阪分祠にお参り。
呉服神社にも(人 •͈ᴗ•͈)
最後の最後は八坂神社さんで、重文本殿に拝礼して、終了しました。

暑い日々が続きますが、皆様も無理されませんように( ╹▽╹ )