今日、学童の先生とLINEやりとりで



「いつもはできるのに、今日は公文プリントの5ー2がわからず難儀しました。」





まじか~






そこからか~。




もうほんま、算数障害やろこれ。





帰って、こころにさりげなく聞いたら、





「あ~宿題いっぱいやりすぎで、公文やるころにはくたくたでわけわからんくなってた」



 




学校の授業ないねんから、そんないっぱいないやろ!!!!







明らかにごまかしなので、






「じゃあ公文プリント先にやるようにしたら?」






と言ったら、





宿題やる順番は決めている、とのこと。




こころは、私がさわるとランドセルの中の並び方がぐちゃぐちゃになる❗

キー💢❗❗イヤー❗❗となるので、

触らせてもらえない。

こだわり強くてめんどくさ~女子⤵️





宿題のやる順番も、言ったところでかえないね。






もし小学校に、養護教室があって



(今時は養護教室って言わないよね多分)





こころがこの先、どんどん難しくなる授業についていけなくなっても





ゆっくり教えてもらえる逃げ場があるのなら






私もこんなに焦らないだろう。






しかし、附属は全くそれがない。





小学校にたった一人いるカウンセラーの先生は

予約がとれないほどだそう。





つまり、うちみたいな子供が少なからず他にもいるんだろう。







これから先、ついていけなくなる授業に

こころだけ机に突っ伏したり、ぼや~っとする時間しか過ごせないなんて辛すぎる。





わかったふりや、わかってないことを誤魔化して不安になりながらあと5年も過ごさないといけないなんて泣ける。





は~。

転校しようかなぁ。






話変わって、一つ年上のいとことLINE動画で電話。





大人しめのお姉ちゃん。



コロナで2年ほど会えなかったんだけど、

やっと先日、久々の再会を果たし仲良く遊んだ。





かなり真逆のタイプの二人。





LINE電話でも、ほぼこころが話題をふってる。





「今、なにしてた~?

何色がすき~?

誕生日いつ~?

いつも何して遊んでる~?

ごはんたべた~?

背景変えれるよ~知ってる?」





対して、いとこちゃんは答えるだけで質問が返ってこないので会話が続かず、15分ほどで、




「今日はこれくらいにしよっか~」




と、こころからバイバイ😆👍✨となって爽やかに終了。






こころ。




コミュ力たかっっっ❗❗❗❗❗







コミュ力で評価される小学校があれば、

全部良くできましたやで(笑)





算数出来なくても、お金の計算だけできてくれたらそれでいいよ❗




いや、努力もできる人になってほしいが。