入学して2日。



昔から全く進化ないんやろなぁ。

アタマ固そうな学校に入ってもた(泣)

という印象。



①出席番号が男女別々に分けられてる。


私は気にならなかったけど、じいちゃんがやぁやぁ言ってた。

公立の子に聞いたら、男女混合で番号やて。

今時、わける意味あるのかな?



②肖像権の同意書に、同意しません、と出したら電話かかってきた。


これは、え?と思ってたまたまその時横にいたママ友に言ったら、じゃあ書かすなよね~とちょっと怒ってた。

ママ友も違う学校だが同意しないで出したらしい。



③朝のお支度の準備を保護者がする。


ある学校は、六年生がお世話係でお手伝いにきてたり、ある学校は入学式の翌日から親行かず、先生方でやってる?らしい。


うちは電車通学もいるので最初の数日は

送迎必須なのは知っていた。

が、朝の送りだけかと思ったら、教室には黒板にひらがなで指示だけがあり先生おらず無人。

消毒をする、上履きしまう、ランドセルの中に帽子をしまう、お道具はどこにしまう、などなど、親が全部やらないといけない状態。

前日の入学式で全く説明なかったので旦那さんが初日に行ってびっくりし、授業開始ギリギリまで手伝う親もおり、旦那さんも会社遅刻してしまい激怒。



④とにかく連絡が遅い。

入学説明会が4月に入ってから、だったのが一番困った。

3月末に電話しても、まだわからない、とか言われてフルタイム仕事の私は不安だらけ。


説明会ですらざっくりとしたスケジュールしか配られず、送迎必須はいつまでか、4月末の早速のPTA会は何時からか、書いておらず。


給食開始日と送迎日程はわざわざ別の日にメールがきた。

不思議でたまらん…💦



説明会での資料では、筆記用具に赤鉛筆とあったのに、入学式では赤鉛筆と青鉛筆になってたり。

給食袋にはスプーンと箸、とあったのに、

給食始まる2日前のメールにスプーンと箸とコップになってたり。

水筒いつから必要か記載なかったり。

持ち物ってそんな毎年かわる?




とにかく、学校説明会でも受験日も入学説明会でも、入学式でも何回も『学校に協力的な親』を常に言われて、皆さんそのつもりで受験したので、意見なんて言えるわけがない。



どんなに連絡が遅くてもコロコロ変わっても、

学校の意向に従うのが入学条件。

きっとクレームとかも少ないだろう。

それだけでも先生方は研究に割く時間を作りやすいだろう。



なるほど、とは思うが意見もでないので改善もされにくい。

公立小学校より遅れてる感、半端ないなぁ。



てか親が支度手伝うの、一年だけ行った公立幼稚園と一緒や…😣




一番大事な、先生方は?

まだわからないが、こころは学年主任の先生クラスからは外れてしまった。

担任先生の入学式時の子供達への指示をみていると、普通…

優しそうで良かった。



こころも緊張してるんだろう。

物凄く怒りっぽくなってる。

学校は楽しいと言ってるからまぁ安心だが、

そろばんも、やりたい、最初は楽しいと言ってたのに半年でやめたいに変わったので要注意。




いまだにちょっぴり、公立小学校の方が良かったかなぁ…と心残りがある。

が、ママ友にも言われたが、親の不安は子供に伝わる。

全くその通りや。



もう変えられないんだし、腹を括って楽しもう❗




あ~早く引越したい❗