さて、合格した学校に学童がない為、
民間学童を探して走り回ってる昨今。


娘が、『絶対に電車通学したくない❗』
と決意が固い為と、
生徒の半分は地元民が通学している学校。



小学生になれば自分で公園も行くだろう、
お友達と待ち合わせしたり、 
そのへんうろうろしたり。
いつまでも私や旦那さんが連れていったり
毎週お金かかるとこばっかり行くのも難儀だ。


てわけで、引越まで考えている(笑)


もともとここは、私が独身時代に買った
中古マンションで55平米の2DK。
結局3人家族となったので、
流行りのミニマリストになれば、
なんとか暮らしていけないことはない広さだ。


しかし、リビングが、狭い❗
娘にと買ったトランポリンも立て掛けたまんま。
服もだんだんかけるところがなくなり、
リビングまで侵食してる。



小学校が公立なら、小さい家の方が光熱費もかからないし荷物捨てまくってここに住むが、
もうこうなったら広いリビングの家に住みたい❗


で、引越先も合わせて探す。
とはいえ恐らく4月1日には間に合わないので
やはり最初は電車通学になりそうだ。


そして、入学式あとはしばらく親が付き添って登下校しなければならないらしい。
それも、2週間と言う噂。



二人ともフルタイムの私達には
それは出来ない。

私の両親は健在だが、健では決してない。
母は両足手術し、高血圧も患い、油断したら
明日にでもヒートショックおこしそう。
この季節は心配が絶えない。
父も癌を2回手術し、毎日ふらつくそうで
自分の身体を維持するので精一杯。


義父はまだうちの両親よりは若く頼りになるが、なんせ東京におり全くアテにならない。


今のところ、ファミリーサポートに頼む予定。
どうしても無理なら、
オンライン授業受けてる大学生の甥っ子に
アルバイトさせるか。
ニートしてるいとこに叔母を通じて、
頭下げて頼んでみるか。
東京義父の仕事休ませ一週間だけ呼び戻すか。
最終手段は、会社やってる社長友人の従業員を
お借りすることだ。


早く学童を決めて、送り迎えのルートを
確定し、引越先を決めて動く。
学校の手続きや銀行口座開設、娘の健康診断などやること満載。


そんなやること満載のなか、
大好きなキャンプに誘われたが
さすがに断った。
泣ける~😣が、丸々2日外出は無理。

そして、こころの小規模保育園時代のママ友からも久々の連絡。
2時間くらいならいいか、と公園で約束。
久々久々の4家族集合。



あの、小さかった赤ちゃんだった妹ちゃんが、
こころのお下がりワンピースを着てくれて、
もうすぐ4歳とは❗
可愛すぎる~❤️
写真撮れば良かった‼️


1人は私学が決まっていて、2人姉妹、3人兄妹のママ友達は公立。
嫌みもなく嫉妬も一切なく、
純粋に合格を喜んでくれ、心配してくれた。
ありがたい…🎶


こころの小規模保育園時代の暴れっぷりを
よく知ってるママ達なので
(スーパーのイートインで集まってもこころだけ座らず走り回る。
自分より小さい子のオモチャを奪う。
お帰りの自転車に火がついたように泣きわめき乗れない。
公園でも集団に入らずひたすら走り回る。
ちょっとしたことで叫びまくる。)


自転車乗ってこけても泣かない娘をみて、
よく落ち着いたね~❗
前なら絶対ギャン泣きやんね。
どうやったん?

と、聞いてくれる。


療育のおかげだよ、今でもまぁまぁ大変だよと心のなかで呟くが、3人育ててるお母さんの方が大変なのは間違いないから言わない。


今の保育園が合ってて良かったみたい。
っと答えた。
実際、お友達もできて先生も素晴らしく、
私も楽になり、いい保育園にご縁があったと思う。



4月からは、支援クラスがない。
数字がいまだに18と81の区別がつかない。
業界で簡単と言われるしまじろうの入学準備ワークさえ、二行くらいの問題読んでも、
ただ読むだけ。
意味わからん、何やればいいの?と毎回聞いてくる。


4月から、地頭いい子に囲まれるこころ。

この選択が良かったかどうか?


あと2年くらいたったらわかるだろう。