お金の使い方ってほんとそれぞれだなぁと。


こないだ散財祭りが終わったところ。


今まで毎年愛用していた毛玉だらけのフリース。

毛玉だらけだけど着れる。

山や海に行くのには全く問題ない。

しかし、今年はい・ろ・は・すのフリースが当たってしまい。
しかもこれがぬくい。
毛玉にもならない。



で、毛玉フリースは全く出番なし。


まぁよく着たから捨てるのもいいんだけど、
まだ着れるのになぁ。

と思ってしまう。


物が捨てれない性格だなぁと思うけど、
捨てないと場所がないのも確か。
新しいの買うって、捨てるってことかぁ。


消費大国日本。
日本じゃないところに住みたいかもなぁ。




散財祭り中、冬っぽいモコモコカバン欲しいなと思い、色々見たけどいいのがない。



そうだ❗流行りの、フェイクファーのキーホルダーつけたら、夏用のビニールバッグもたちまち冬っぽいんちゃう?
と思い、探す。


ちなみに今は
フェイクファー→エコファー
キーホルダー→チャーム

ほんま時代感じる😅


たまたまダイソーに行ったら、そのようなチャーム売ってて。
それがまぁまぁ可愛い。
リボンついてたりパールついてたり。


これでもいいやん‼️
充分可愛い!



…いや、しかしそこはやはりアラフィフ。
いくら何でもカバンに100均はないやろ…
と思い、結局ネットでセールになってた、
元値2~3000円くらい→6~800円くらいのを2個買う。
鏡ついてたり、グローブグリップついてて便利🎵

この100均はないやろ、って感覚も。
不思議。
ハタからみたら、100均通いまくりマイスターでもない限りチャームが110円かどうかなんてわからない気がする。



しかし世の中には、ただの丸いファーのキーホルダーが8万とか(もちろんリアルファーだしパーツも質が違うが)、ちょっと凝ってたら15万のもあった。
当たり前のように買う人もいる。



100円か、150000円か。
1500倍違う。
でもファーのチャームと言うカテゴリーは同じ。
 

どこに何を見いだすか。
何を手に入れれば幸せだと感じるか。


それが価値観。




福袋もそう。
お得と思うから買う。
幸せな気分になれるから買う。


新しい服全く買ってなかったから、
コートの入ってた福袋は、私にしてみたら随分流行りもの。


後ろがゴキ◯リの羽のように2つに割れてるデザインのニットをよくみかけてたまたま入ってたので着てたら、同じフロアの上司と服被ってるし(笑)


それは幸せではないなぁ。
まぁ上司は福袋ちゃうと思うけど。








話は変わるが娘がどうも、受験で受かってしまったよう。




今でも、公立の方がいいんじゃないか。
色んな考え方にふれて、イヤな思い、悔しい思いをした方が娘の為かもしれない。
周りが勉強出来すぎて、ついていけなくなるかもしれない。
落ちてれば悩まずにすんだが、受かってしまったからには通えるように段取りしないといけない。



選ばれた子供の中にいるのが娘が幸せになれるか。


教育は先がみえない。
このお金の使い方が正しいのかわからない。



ただ、どんな状況でも、幸せだと感じれる価値観の子に育ってほしいと願う。