今日も見てくださってありがとうございますニコニコキラキラ

 

発達科学コミュニケーション STELLAキラキラSchool 岡野ゆかです。

 

長男が発達障害ではないか?と思い、まずはかかりつけの小児科にて

相談することにしました病院

↓前回の記事です。

 

 

 

小さい頃からお世話になっている小児科の先生。

・落ち着きがない

・かんしゃくがひどい

・忘れ物が多い

・集中力がない

 

など、心配している点を話してみました。

 

「う〜ん。勉強にはついていけてるんでしょ?

 じゃあ大丈夫じゃない?様子見てていいんじゃない?

 

無気力はてなマーク

 

その程度なんかい!!

なんだかそれ以上話す気にもなれず、

「ああ、そうですか‥。」

と帰ってきました。

 

 

勇気を出して言ってみたけど、

これじゃいつものママ友との会話と変わらないあせる

心が折れかけましたが、ここで諦めるわけにはいかない。

 

私は子育てがしんどいんだ!

本当は可愛いはずの息子が可愛いと思えない状態なんだ!

息子だって辛い思いをしているんだ!

 

今度は児童発達専門の病院を探し、電話をかけてみます。

電話で予約をしようとしたけれど、混み合っていて

なかなか予約が取れない!!

結局、予約が取れたのは2ヶ月後になりました。

 

この2ヶ月の間も状況は変わらず。

早く発達の検査をしてもらって、なんとかしてほしい‥

こんな思いで受診の日を待ちました。

 

次回は児童発達専門の病院に行った時のお話です。