岡野あつこです

 

 

かつて夫婦の問題として

「性格の不一致」が関係悪化の大きな要因とされてましたが

最近は

「価値観の不一致」に悩んでいる人が増えています。

 

 

性格の不一致が漠然としているのに比べて

価値観の不一致はピンポイント!

 

 

お金との付き合い方

仕事とプライベートのバランス

子供への接し方や教育方針

お互いの親との距離感

 

最近では

新型コロナのワクチン接種を受ける受けないで意見が分かれ関係が悪化した夫婦の相談もよく受けました。

 

 

自分の考え方が正しい!

私の価値観は譲れないという気持ちはわかりますが、

それで夫婦関係が悪くなってしまうというのでは

あまりにも残念ですね。

 

 

 

価値観の相違、、、違ったっていいじゃない

 

相手を尊重する心のスキルがあるひとであれば

「あなたはなぜそう思うの?」

と意見を聞くことでしょう。

 

「なるほどね、私はこう思うのだけどこれについてはどう思う?」

と相手の意見を尊重しつつ、

自分の考えを伝えれば

意見が一致しなくても

お互いに情報を集めて共有し、

穏やかに着地点を見出すことができるはずです。

 

価値観が違うからと相手を正そうとするのは

コミュニケーション不足を言い訳にしている人なのかもしれません。

 

 

相手と自分の価値観の違いも楽しめれば

自然と、パートナーとの会話もスムーズにいくようになります。

 

 

パートナーと自分

違う環境で育ったふたりだから価値観の相違は当然

そう思って、

お互いの違いを楽しむぐらいでちょうどいいのかもしれません。

 

 

パートナーシップで大事なこと

価値観が合わなくても心のスキルがあるふたりならうまくいく

 

 

 

点点点点点点点点点点点

★個人相談ありましたら

お気軽の下記までご登録を!

 

点点点点点点点点点