京都祇園八坂神社 御千度詣で | りらくまのブログ

りらくまのブログ

神仏、スピリチュアルを中心に書いています。

15日なので、牛頭天王さまにご挨拶しに京都祇園八坂神社に参拝しましたら
「御千度詣で」を復活されていました。びっくり




御千度詣での解説の部分を拡大して貼ります。カメラ




御千度札と選べる綺麗な神紋錦袋付きキラキラなんと!300円超お買得爆笑


昔、天下に疫病が流行った時、大祓式を納めて氏子町中拳って千度参りをした故事に由来します。

今も祇園祭りに先立つ7月1日に長刀鉾町が稚児と共に八坂神社にお参りした後、本殿の回りを三度廻る「長刀鉾町御千度」として、その故事を伝えています。




カッパ色🥒の袋がなかったので、残り一つだったピンクの袋にしました。





裏には今年の干支が描かれていますカラーパレット





コロナ対策で鈴のかわりに電子鈴が設置されています。びっくり 正面から願掛けして、本殿の裏側に回ります。




いつもは締め切られているご祈祷の待合室がコロナ対策で換気を良くする為に開け放してありました。




本殿の裏側に拝礼所が設けられていて、こちらにも電子鈴が設置されてました。裏側でも願掛けして、正面に回ります。三度廻って願掛けして終わりです。




長い間、本殿の裏側は通行止めにされてたので去年の祇園祭り千百五十年記念に建てられた須佐之男命の歌碑を久しぶりに見れました。

今日は普通にご挨拶の参拝だったのに、おもわぬブログネタがあって大儲けの参拝でした。


願掛け、もちろん札束です。🥒🐿️🎯