こないだ 「町田商店」 について 子連れラーメンについて書いたところ、1週間に200人以上が訪問して閲覧してくださっている。
東京に新店舗ができたから? それとも、藤本美貴さんと横澤夏子さんの「夫が寝たあとに」で取り上げられたから?
なので、結構 需要があるのかな?と思い、
「麺バー限定!お子様ラーメン」無料サービス(小学6年生、子供5人まで)があるという…
会社のママさんオススメの「一蘭」に、同じくワンオペ子ども2人つれて、初参戦してみました!
事前に公式サイトで「はじめてのお客さまへ」の動画をみていきました・・・
でも全然わからず、、入店してすぐ、わたわたした・・・
子ども連れてワンオペだと、タイパ大事じゃん!?(気付いたら兄弟ケンカしてたり…)
だから、事前情報として把握しておくべきポイント抑えます!
【ポイント1】
★事前に「一蘭」のアプリをダウンロードして入店
会員登録すんでないと、「お子さま無料ラーメン」が表示されず困りますよ~
【ポイント2】
★入店したら、まず、自販機で「親の分だけのラーメン」買います(後述しますが※さらに、替え玉210円を先に買っておいたほうがいいです。席では現金決済になる…)
(公式サイトには、まるで、自販機で店員よぶかのような指示があって、混乱しました。。。。)
↓こちらで「親の分だけ買う」
【ポイント3】
★空席を確認して、人数分あいている列に座ります(空席表示が壁に出てるけど、よくわからんのよね。「空」ってなってるところが座れる)
【ポイント4】
★まず、店員をよびます。そのため、席にあるボタンを押します。
アプリの「お子さま無料ラーメン」(人数分。1~5人まで対応可能)クーポンを提示。
→するとお子さま用の 注文用紙 がもらえます(親用の注文用紙と別なんです←最初まちがえた)。
こどもたちには、それに記入。子どもも親も記入し終わったら、ボタンでまた店員さんを呼んで、注文をとってもらいましょう。
【ポイント5】
お子さまが小さい場合は、「背もたれ」や「キッズチェア」を頼みましょう。店員がでてきて、セットしてくれます。背もたれないので、大抵、落ちます(^^;)
【ポイント6】
個室ブースのように、仕切られてるのが「一蘭」の特徴。でもこの仕切りの壁ははずして、畳めます。金具がついていて、それをうまく押して外すと、パタンパタンと3つ折れになって、子どもたちの顔がみれるのが安心です。テーブルも少し広くなります。
【ポイント7】
店のどこかに、来店スタンプがあります。押すと10Pもらえます。
アプリダウンロードしてあるとポイントが最初30Pつきますので、初回に替え玉の「半玉」分1つ無料でもらえます。次回のために貯めておきましょう!
【ポイント8】
子どものトイレで席を離れるときは、「札」を置きましょう。
席に「席を離れます」札があります。それを置いて、店員に伝えておきましょう。
センサーで人がいないと「空席」扱いになってしまうためだとおもいます。
【ポイント9】※これが一大事
お子さま無料ラーメン。5歳児でも、足りません。
小学生は「半玉(半分の替え玉)」でも足りません。「替え玉(普通の量)」が必要になります。保育園児でも「半玉」追加必要と思います。
【ポイント1】で説明しましたが、店に入ってすぐの自販機で事前に買っておくほうがベター。半玉だけは、初回のアプリでポイントつかって注文できますが…。席だと現金決済でめんどい。
【ポイント10】
お子さまラーメンを頼んでいても、お子さま用のとりざらやスプーン、フォークはもらえます。
以上! ワンオペ子連れ「一蘭」に必要な ポイント10でした!
おもちゃは貰えないですが、子ども用の箸(短い)の箸袋が折り紙になっていて、
それで待ち時間をすごせます。
わたしは、町田商店のが、タマネギ食べ放題だし、ホウレンソウのってるし、味玉つけても、
一蘭より安い値段(大人がね)だったから好みだなーとは思ったなぁ。
細麺すきなひと、こってりとんこつ好きな人は、一蘭よいのかな?
▼タイパよく干せる子ども用ハンガーです