動物園でずっと見ちゃう動物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こんにちは。
アレテーを求めて~
今日もトコトコ( ・ω・)
弁護士の岡本卓大です。
 
【くつろぎパンダ】
 
今日は、象の日ですか。
動物園、しばらく行っていませんねぇ。
私の故郷の淡路島には、『淡路ファームパーク イングランドの丘』というところがあって、
そこにはコアラがいますね( ・ω・)

 

 

私が子どもの頃は、まだファームパークは無くて、動物園というと

神戸の『王子動物園』でしたねぇ。

 

 

現在は、パンダがいるようですが、私が子どもの頃の王子動物園には、まだパンダはいなくて、

子どものころは、ゾウさんやキリンさんをよく見ていたように思います( ・ω・)

 

(雑学ネタ帳から引用)

1729年(享保14年)のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前で披露された。

 

ゾウのイラスト

 

象は最初、長崎港に到着し、江戸まで徒歩で連れて行かれ、江戸では5月27日に8代将軍徳川吉宗が御覧になった。

1730年(享保15年)6月、幕府から「御用済み」を申し渡されるが引き取り手がなく、庭園があった浜御殿(浜離宮)で飼われた。その間、相当な飼育費がかかったという。

その後、1741年(寛保元年)4月、中野村の源助に下げ渡され、見世物になった。象の巨体には江戸っ子たちもさぞ驚いたことだろう。

 

ゾウの写真

 

ゾウ(象)は、長鼻目ゾウ科(Elephantidae)に属する哺乳類の総称。アジアゾウとアフリカゾウ、それとおそらくはマルミミゾウの2属3種が現生し、これらは現生最大の陸生哺乳類である。他に絶滅したマンモスやナウマンゾウなどを含む。

「象」の字は、古代中国にも生息していたゾウの姿にかたどった象形文字であるとされる。これとは別に、日本にはゾウがいないにもかかわらず、日本語には「きさ」という古称があり、奈良時代の歴史書『日本書紀』では象牙を「きさのき」と呼んでいる。

英語ではエレファント(elephant)と呼ばれる。英語や仏語の「elephant」、独語の「Elefant」はいずれもゾウを意味するギリシア語「elephas」に由来する。

長い鼻、大きな耳が特徴。首が短く、立ったままでは口を地面に付けることができない。膝をついてしゃがむか、筋肉質の長い鼻を使って食べ物や水などを口に運ぶ。鼻を使って水を体にかけ、水浴をすることもある。

関連する記念日として、4月15日は「象供養の日」、8月12日は「世界ゾウの日」となっている。

(引用終わり)

 

象というと、子どもの頃に読んだ『象さんの遺言』という本を思い出します。

 

(紀伊国屋書店ホームページから引用)

出版社内容情報

敗戦後、神戸の動物園にやってきて、子どもたちに夢と希望をあたえたゾウ。飼育技師としてそのゾウと過ごした日々の物語。

内容説明

敗戦後、神戸の動物園にやってきて、戦後の日本の子どもたちに夢と希望を与えたマヤ子とスワ子。飼育係の著者が、ゾウと過ごした日々の感動の物語。

目次

ゾウが神戸にやってくる
飼育係になる決心をかためる
マヤ子と夜をすごす
懐中電とうにおこったゾウ
マヤ子の訓練をはじめる
ゾウさんのあいさつ
マヤ子となみだの格闘
マヤ子碁盤のりに挑戦
ラッパふきの冒険
マヤ子、こわくなんかないぞ!〔ほか〕

著者等紹介

亀井一成[カメイイッセイ]
1950年、当時諏訪山にあった神戸市立動物園のゾウ飼育係となる。1951年、動物園の移転によって王子動物園飼育技師、学芸員となる。チンパンジーの人工飼育で、日本動物園水族館協会技術賞を受ける。おもな著書に、『動物園は心の学校』(産経児童出版文化賞推薦受賞)(ポプラ社)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

(引用終わり)

 

子どもの頃に読んだので、細かい内容はほとんど覚えていないのですが、

とにかく、読んでものすごく泣いたことだけは覚えています。

動物って、命があるから、いろいろなドラマがあり、また別れの悲しみがある…

でも、そういう命に触れることって、特に子どもには必要なことだと思っています。

 

 

さて、本日の記事紹介。

神武征討記( ・ω・)

関東騒乱編(第23話~第31話)

 

 

今日、なんとなく、関東争乱編の各話を通しで読んでみましたが、

なかなか面白かったです。

これ、ほんとに、私が書いたんですかねぇ( ・ω・)?

みなさま、良い連休をお過ごしください。

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

【法律相談はこちらから】

     ↓