今年に入っての新発見は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
こんばんは。
アレテーを求めて~
今日もトコトコ( ・ω・)
弁護士の岡本卓大です。
 
【トロロとトコろん】
 
今日は、離婚調停の期日があったりなんなりで、何の日シリーズがこの時間になってしまいました( ・ω・)
今年になっての新発見?
なんかあったっけ( ・ω・)?
 
(雑学ネタ帳より引用)

1895年(明治28年)のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel、1833~1896年)が、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。

ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)のこの日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われた。

 

ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。その後、経済学が追加され、「5分野+1分野」となった。

現在では、毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はノルウェーの首都オスロで、その他の賞はスウェーデンの首都ストックホルムで授賞式が行われている(記念日「ノーベル賞授賞式」)。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られる。

経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環としてノーベルの死後70年後に当たる1968年(昭和43年)に設立され、翌1969年(昭和44年)から授与されている。

経済学賞のみ、その原資はノーベルの遺産ではなく、スウェーデン国立銀行の基金による。そのため、ノーベル財団は「ノーベル賞ではない」としているが、一般にはノーベル賞の一部門として扱われることが多い。

 

(引用終わり)

 

湯川秀樹さんを皮切りに日本人にも多数のノーベル賞受賞者がいます。

しかし、私は、今後、日本人で果たしてノーベル賞を取れるような人が育っていくのだろうかという危惧を抱いています。

ノーベル賞は、20年、30年後に評価されるような研究に与えられるものだと思いますが、

現在の日本の理化学研究に対する政策は、果たして、そのような研究を支えるものになっているか?

むしろ、即効性や効率ばかり重視して、本当に大事な基礎研究が蔑ろにされている傾向はないか?

学問研究の分野に政治権力が介入しようとしている現状を考えても、いろいろと注視していく必要があるように思います。

 

 

 

1994年のノーベル平和賞受賞者は、

パレスチナのアラファト議長、そして、イスラエルのラビン首相でした。

しかし、1995年11月4日にラビン首相が暗殺され、その後、

パレスチナとイスラエルは再び泥沼の戦いに戻っていきます。

なお、ラビンを暗殺した首謀者は、イスラエルの現首相であるネタヤネフであるという噂も

当時囁かれました。

現在、イスラエルによりガザ地区で行われている残虐な殺戮行為・・・

これを正面から批判しないアメリカや西欧諸国、そして、日本政府。

ロシアがウクライナに侵攻したことはあれほど避難した諸国が、

イスラエルのことは避難せず、ロシアがアラブに接近していく・・・

この馬鹿馬鹿しいパワーゲームを人類は、いつまで続けるつもりなのでしょうか・・・

 

さて、話題が暗い雰囲気になってしまいました( ・ω・)

まあ、我々が、一人ひとりが、自分達の幸福、ひいては世界の平和のために、

一人ひとりにできることを一所懸命に日々やっていけばいいのかなと思います。

その中で、ノーベル賞に値するような発見、発明をする人々も生まれてくるのでしょう。

 

無理することなく、今日もトコトコ( ・ω・)

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

【法律相談はこちらから】

     ↓