月光第1楽章の備忘録です🌛


今回は先日YouTubeで視聴した、音楽院音届チャンネルの内容の一部を記します。


お月様 お月様 お月様


和音のところで少し注目してほしいのが、3小節目の2拍目。



少し明るい感じがする。

これは「ナポリの和音」という。


ナポリの和音がないと平凡な感じに。


あることで、幻想性が深まったような神秘的な響きになる。



導入だけで、バスのテーマ、和音の響き、3連符の幻想性――と、この曲に必要な要素が4小節ないし5小節で提起されている。


曲の雰囲気は導入で決まると言っても過言ではない。



やっと、5小節目から第1テーマが始まる。


テーマが始まって、どんどん転調が起こってくる。



ドミナントペダルが続く。


バッハの平均律第1巻第1番のプレリュードでも、この書法が用いられている。



codaに向かうんだということを暗示しているような和音。

とても優しい和音に変わっていく。

お月様 お月様 お月様

今後も気付いたことがあれば、随時更新していきます音符