外出先などで自分が練習している曲がBGMで流れたりすると、やっぱり嬉しいし耳をそばだててしまう。

 

先日の朝ドラで流れた、ショパンの雨だれ☔


自身の演奏に食傷ぎみだったこの曲だが、国民的ドラマに取り上げられたことでモチベーションを立て直す良い機会になった。


草彅剛扮する羽鳥が言っていた「心が踊ってないからそうなるんだよ」という言葉。


せめて私も、曲の中の「ここが好きルンルン」という想いを大切に弾いていきたいものだ。




先日YouTubeを観ていたら、亀井星矢さんが自身のピアノの練習法について話していた。


亀井さんは「録音した演奏を聴き、イメージと違う部分を楽譜に書き込んで修正していく」のだそう。


自身の演奏を録音するのは、ピアノを嗜む人にとって当たり前のことかもしれないが、私はこれまでこの録音という作業を怠ってきた。


亀井さんの言葉に「このままではあかん!」と、電子ピアノを使って2回ほど録音してみた。



ところで、雨だれはA・B・Aの三部形式になっているのはご存じだろう🎼



上の動画の

01:50辺りまでが🅰️

01:50辺りからが🅱️
04:00辺りからは🅱️から最初の🅰️に戻る、言わば繋ぎの部分となっている。

録音の中でもまずまず聴けたのは、🅱️と繋ぎの部分。

そして🅰️は…
イメージする演奏とはほど遠かった。
強弱、ペダルがまるでなっていない。

「ここは目をつぶっても弾けるんだ」などと自慢していた自分がバカに思えてくる凝視

発表会までしばらくは録音を続けたいと思いますアセアセ


ちなみに、私が雨だれの中で最も好きなのは、最後の🅰️に戻るまでの繋ぎの部分。

この曲の中で最も有名なのは🅰️のメロディーだけど、私は繋ぎの部分の和音と旋律が好きラブラブ
今風の言葉で言うならば「エモい」とでも言うのでしょうか?

あなたは雨だれの、どの部分がいちばんお好きですか?☔

「右手がズキズキ、左手はワクワク」と息子に雨だれのレッスンをつける羽鳥
(写真はNHKさんからお借りしました)