我が娘まるちゃんは、知的に遅れの無い自閉スペクトラム症(ASD)。


IQは、高いか平均の上です。

ワーキングメモリだけ平均。


凸凹があるといっても、平均より上なのだからいいじゃんと思われがちですが(私も勘違いしていました)、IQは高いから良いというものではなく


バランス

凸凹がある


と、本人に困り感が出てきます。


年齢が上がるにつれて、周りと違うことや、周りは出来ているのに自分だけ(うちの子だけ)出来ない、困った、自分(うちの子)なんかおかしいの?、


となることが多くなり、検査をして診断に至ることも多いみたい。



例え検査をしてみて、

数値もバランスも凸凹が同じようで、同じように周りとなんか自分は違うなあ⋯と思っていたとしても、


それを困ったぞ?と感じない人もいて、その場合は発達障害ではなく、その人の個性ですニコニコ


困っていないから検査をしない人の方が圧倒的に多いですが、

きっとそんな人たちも、検査をしてみたら、多少の凸凹はあるらしい。。


そんなことから、


誰しも多少の凸凹はあるものだ


誰しも得意不得意があって当然で、個性の一つなんだと言われてるんだと思います。



でも我が家の場合、検査結果に凸凹があり、私もまるちゃんも困り感を抱えているので、


私は

注意欠陥多動性障害ADHD


まるちゃんは

自閉スペクトラム症ASD


と診断を受けています。


うお座うお座うお座うお座


時間があったので、まるちゃんのWISC検査の結果の紙に、消せるようにフリクションペンで、私の10年前にやったWAIS検査の結果を書き込んで、グラフにしてみました



そしたらびっくり





青がまるちゃんで、
赤が私。

(見ておわかりの通り、私はIQはだいぶ低いですが💦)


この曲線。


そっくり〜〜!!びっくり


曲線の形がまるで同じ!


思わず笑ってしまいました泣き笑い


親子だな〜



二人してワーキングメモリー(作動記憶。注意を持続させて、聴覚的な情報を正確に取り込み、記憶する力)


が凹っとなってる💧


まるちゃんのワーキングメモリと一番高い言語理解との差は26あります。


私も言語理解が一番高くて、といっても99ですが💧


ワーキングメモリとの差は23あります。


私は全IQが低い上に、ワーキングメモリが76しかない不安


幼い頃からとても生きにくく、大人になってからは社会生活に支障が出るようになりました。


80以下が境界知能といわれる、軽度知的障害との境目の域なので、ワーキングメモリ(作動記憶)が76しかない私は、話している途中で、相手が直前に何を話していたかかわからなくなったり、自分が話してる最中に何を伝えたかったのかを忘れてしまいがち💧


ごまかすのが大変😓


なので、人と話すのが苦手です。

緊張して汗だくになります。



特に人前で何か話すことは恐怖でしかなくパニック発作が出てしまうので、懇談会や保護者会やPTA役員などは、体調不良といってずっと全力で回避してきました。


2年前からは、精神障害、パニック障害、発達障害、心身症(慢性疼痛)の悪化と、子の不登校対応で精一杯ということで、免除していただいています。




困り感の話に戻りますが、



まるちゃんは、もうあんまり困ってないって言ってるんですおねがい



先日の児童精神科の受診でも、先生から聞かれたことを、話すとき、いつもは黙って答えられなかったのに、


今回は結構自分からしっかりした口調で、自分の気持ちをしっかりと言語化して説明し、しかも笑いを取りながら答えてました。



⭕ちゃん

「調子(睡眠と心)もよくなっきたから私はもう困ってないのに、ママが一人で忘れ物のことでわーわー怒ってる。それがうるしいし嫌だ〜」


と言ってました泣き笑い



去年の11月頃、まるちゃんは、


なんで何でもかんでも忘れちゃうんだろう。


人とうまく付き合えない。

どう話しかけていいかわかんないから、話しかけられたときしか話せなくなっちゃった。

みんなに無視されちゃうし、みんな私から離れてく。


生きてても辛いだけ、もう死んじゃいたい悲しい


とまで言ってたのに。


場面緘黙症にでもなったのかと心配になるほど、突然人前で体が動かなくなり無表情になったり、食欲不振と抑うつ症状もあり、辛そうにしていたまるちゃん。



そんなまるちゃんでしたが、1月中旬からガバペンとメラトベルの服薬を開始したところ、睡眠状態が劇的に改善して、その結果なのか、精神状態もよくなったんですおねがい


寝不足による体のだるさが改善されてきて心が元気になり、物事を悲観的に捉えないようになってきたんですね。



引っ込みじあんが改善して、小さい頃のように人とのコミュニケーションを自分から取ることも増えました。



本人が、



口笛忘れ物?

別に私は困らないから悩んでないよ

ママも心配しないでいいのに


(↑これに関しては、私のストレスにならないようにもあって、筆箱と連絡帳以外の教科書ノート、各教科のバッグなんかは全部教室に置いてくるようにしました。


上履きも毎日履いてないので、持ち帰ることをいったんやめました。水筒もやめました。)


口笛学校行けない日もあるけど、たまに夜に眠れなくて朝フラフラな時だけで、週に何日も行けてるし、行ったら楽しい日もあるし、それでよくない?



と思ってるみたい。



年齢的には思春期真っ只中なので、ようやく親離れしたい気持ちになってきたのかもしれません。


心配されるのがうざい!って思うようになったのかな泣き笑い


でも、ママ大好き、いつもありがとうとは毎日言ってくれます(嬉)



精神科の先生がまるちゃんの話を聞いて、そっか、それはよかった!と安心してくれていました。



まるちゃんの精神面のこと以外に、


親子関係

私の入院回避のための対策

もし入院することになった場合のまるちゃんへの対応


なんかを考えてくれるようです。


あと児童精神科の医療の研究に、私達が参加することになりました。




親としてはどうしても心配になってしまうまるちゃんの忘れ物や「出来ない事」。


できることのほうがいっぱいあるのに、本人が困ってもいない出来ないことに目がいってしまわないよう、


ショートステイを定期的に利用し、まるちゃんと離れ、一人で過ごす日を設けることで、良い方向に向かっていけたらいいなと願ってます。



まるちゃんはショートステイが好きで、


綺麗な個室があって好きなことをしてていいし、手作りのごはんがおやつが美味しい、好物を作ってくれるからと話してました。 


私の料理が下手って言いたいのかな?🤔



私だって前は、偏食まるちゃんの食べられるものだけを頑張って作ってたのになあ。


それでも毎日好きなものばかり出てくるから飽きちゃって段々と食べなくなったのに。


好きなものもさえも嫌いになってしまって、何作っても残すから料理の意欲がなくなって、ご飯を作れなくなったのになぁ。


(今は体調とメンタルが不調過ぎて入院したいけど出来ないから、あえて料理をしないという選択をしていますが)


なんでも食べてくれるなら、私だってもう少し頑張って作るのに〜としょぼんとなりましたチュー