わたしのトリセツ | 心理カウンセラー 岡井ますみ

心理カウンセラー 岡井ますみ

心の内側を見つめることで、夫婦や親子、家族関係全体を豊かで愛情溢れるものにしていく心理セラピー・カウンセリングをを提供しています

私が学びを続けている、
メンタルサポート研究所で大切にしている理論の一つに「人格適応論」があります。


アメリカのヴァンジョインズ博士から始まったものを、メンタルサポートの代表 倉成先生が、
日本人向けにわかりやすくアレンジしたものを学んでいます。



↑↑↑先日の講座の様子です♪♪



6タイプの性格傾向や、特性を学び

自分がどのタイプなのかを知る事から始まります。


血液型のように、6タイプにはっきりわかれるのではなく、

人それぞれ、6つのタイプを様々な割合で持っているのです。


元々の、生まれ持った適応タイプはあるそうなのですが、

環境や置かれてる状況によっても、
変化していきます。


自分のタイプを知ることは、

今まで「何か心に問題があるのかな?」
と思ったり、
言われていた行動が、

実は、特性だと知ることです。



それぞれのタイプで、

何を大切にしているのか?

どうされるのが嬉しいのか?

ストレスがかかると、どんな行動をとるのか?


全然違うのです。


今、「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」
などなど、

トリセツ本が流行りですが、


まずは自分のトリセツを知る事はとても大事な事です。


大切なのは、
どのタイプもOKで、
どのタイプも良い面、悪い面があるということ。


そして、カウンセリングを受けていくと、
タイプが変わってくることもあります。


私も、最初の頃からだいぶ変わってきました。




自分の特性を知ると、

今までダメだと思ってた事も、自分のストレス対策なのだ、とわかってきます。


私は、行動型のエネルギーが最近高くなってきました。

行動型タイプの人は、
【刺激と興奮】が心の欲求です。


今週は毎日忙しく、
ややストレス気味なので、

帰りに、素敵な洋服に出会い、お買い物♡


これで、かなりのストレス解消となり、
テンション上がってます⤴️⤴️

行動型の「刺激と興奮」が満たされた事になります。


わたしのトリセツを知って、
私のご機嫌は自分でとるんです。


そうすると、
ストレスは減っていきます。


あなたのストレス解消法は、なんでしょうか?



次回は、夫のトリセツのお話をします(^-^)/


.*˚カウンセリングお申し込みはこちら⬇️.*˚

https://ameblo.jp/okai0801/entry-12379493071.html