夫は、お仕事仲間で海外旅行だったので、
一人時間を満喫しておりました(^^♪
久しぶりのママ友と集まったり、
友達とランチやご飯、
月に1回の福岡での講座へも行ってきました。
こんな所も、
私自身がカウンセリングを受け続けて、
「変わったなー」と思うところです。
以前の私なら、
寂しい気持ちが強く、
お留守番感覚で、帰りを待っていたり、
あなただけずるい、とすねて不機嫌だったり、
自分の時間を楽しむ事が出来てなかったなーと。
皆さまはどんな連休をお過ごしでしたか?
▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️
感情のこと③の続きです。
次は【怒り】の感情です。
【怒り】の感情は、
感情の中でもキーポイント!
この感情は、
よくわからない、
怒るのって良くない事、
怒れない、
そもそも、怒る感情がわからない
という方が多いてす。
または、怒るって事を、
相手を攻撃することと勘違いしてたりもします。
【怒り】の感情は、自分を守る為のもので、
相手を攻撃するものではありません。
腹が立つ、
嫌だ、
やめて、
なんで?
納得がいかない、
こんな気持ちが【怒り】の感情です。
ハッキリNO❌という気持ちです。
また、
私が悪いんじゃないか?
私のせいで…
なんかわからない罪悪感は、
【怒り】の矢印➡️の先が自分に向いてしまったものです。
先ずは、
怒る事と攻撃することは違うという事を理解して、
自分に、怒る事を許可して下さいね。
たとえ相手が誰でも、
上司や先生でも、
お父さんやお母さんでも、
夫や妻でも、
自分の子供でも、
怒ってもいいんです。
それは私はイヤだと。
それはNO❌だと。
自分の中に、
腹が立つ、
嫌だ、
やめて、
なんで?
納得がいかない、
こんな気持ちがあるのだと言うことに、
気がついて下さい。
その後は、
怒りの感情を身体の外に出すつもりで、
ゆっくり呼吸を吐き出すと、
心がスッキリしてきます。
長崎の有名な心療内科 山の手クリニックの
中谷先生(長崎医師会理事)のお話をお聴きした時に教えて頂きました。
「怒りは生きるエネルギー」だと。
【怒り】を上手く使えるようになると、
人はどんどん元気になっていくそうです。
たとえ、相手がだれであっても、
たとえ、自分が悪いとしても、
イヤなものはイヤでいい!
もし、
怒りの感情がよくわからない、
と思う方は、
いつでも相談しにきてくださいね。
🎄カウンセリングお申し込みはこちら⬇️🎄