今日は暦の上では冬の終わりで

二十四節気“立春”の前日の節分


もともとは立春立夏立秋立冬と

季節の分かれ目を意味している

その前日を指していたらしく


立春を一年の初めとすることや

立春正月の思想により

いつしか立春の前日だけが

節分として強調されたそう…


今朝そんな意味を知りまして

その年の“気”が本格的に

流れ出すのが立春から…と


改めまして新たな行動を起こす

大切な意味を知る事となりました


そして外出先でお茶した時に

頂いた小さな“ふく豆”が

さり気なく可愛くて嬉しい(>ω<)



明日は旧暦の一年の始まり


自分も人も幸せにできる

ステキなことがたくさん

訪れますように…感謝です♡