言葉のイントネーションを
気にされた事はありますか?
私は大学から東京に来ましたが
生まれ故郷の小豆島は
香川県に属する島でありながら
島内でも関西圏に近い地域は
関西弁のイントネーションや
もちろん小豆島独特のものもあります
四国香川に近いと
讃岐弁になるなど微妙な違いを
耳にしながら今に至っております
私は意外と東京にはすぐ馴染み
上京した折には東京言葉を
すんなりとしゃべる事ができ
言葉の壁というか
イントネーションで違和感を
感じられることはなかったです
ところが大変面白いことに
当時からなのですが
両親からの電話であったり
地元の友達と会ったり
関西の方とお話しをすると
先程まで話していた東京弁は
瞬時にどこかに姿を消して
相手に合わせた言葉や音で
しゃべる事ができるのです
その昔は関東の人からすると
関西弁には何となく騙される
という気になってしまい
関西弁が受入れられにくい
状況にあったそうなのです
そんな東西の融合に大きく
貢献したのは吉本興業だとも
言われていて
言葉も大切ですが
音の響きはさらに重要だと感じました