どうする?牛乳嫌い | アラカンFreedomボチボチ行きましょう

アラカンFreedomボチボチ行きましょう

昭和のアラカン世代です。
いたってのんびりスローに、簡単シンプルな生活を送っています。
なんてことのないささやかな日常のことを、思いつくまま自由に書いているだけです。
負担にならない程度に どうぞお気軽にお立ちよりくださいませ。

なんとなく朝から胃がもたれています。
原因は、たぶん
朝食に飲んだ牛乳と思われます。
 
 
子供の頃から牛乳が苦手なんです。
学校の給食以外で自ら牛乳を飲むことはほとんどなく大人になりました。
だから?目立った成長期もなく身長も低いです。
これほどの牛乳嫌いがなぜ今になって牛乳に挑んでいるかというと…
先日の初骨密度測定で、
骨粗しょう症がやばそう(ギリギリ手前)と診断されたから。

4月にギックリ腰をやって
5月に念のため整形外科を受診、その流れで骨密度も測定。
骨粗鬆症まぎわと診断され薬(カルシウムの吸収を良くする)を処方されたわけです。
そして昨日がその一か月後の診察日。
その薬で何か影響はないかを検査(血液検査)して今後の方針を決める的な。
 
先生は
血液検査の結果は、特に影響はないのでこのままこの薬を続けましょう。
と言われました。
が、ここで私 この一カ月気になることがあったので、物申しました。
「この薬を10日間ほど飲んだ頃 朝 とんでもない目眩が起きて…
今まで経験したことのない回転のめまいで…。
この薬が目まいの直接原因かはわからないですけど、
それ以来 この薬に拒絶反応があるので、この薬は飲みたくありません。」と。
 
先生にとっては意外な発言だったのか 
少し驚きながらも興味ありそうな反応で、
パソコンパチャパチャ叩き調べたり入力したりして、
「副作用としてめまいの症例はかなり少ないが、ないことはない」と。
 
もともと私、時々目まいはあったし、
年齢とか季節的なタイミングがたまたま薬の服用と重なっただけかもしれませんが、とにかく 私の脳が、
脳が、NO!!と
拒否しているので無理 なわけで。
 
「薬に頼らず食事や運動で日常生活を改善するとかで様子を見るというのはダメでしょうか?」と聞きました。
すると、先生は
それほどの重症でもないからでしょうか

とても軽く「それでいいですよ~」と。

ただカルシウムだけではダメでビタミンDとかも取ってバランスよくしないと…

と、そのへんのことを書いたパンフレットみたいなものを渡されました。

 

そして

「では 一年後骨密度を測定しましょう」と予約を入れてもらいました。

 

先生「覚えていられるかなぁ」

私 「生きてるかもわかりません」

先生「一年後は生きてるでしょう」

と和んで診察を終えました。

 

そして病院をあとにして、

さぁ、どうする?自分!

自力で頑張るとは言ったものの

カルシウムなら牛乳がダントツ!
なのに牛乳嫌い

飲み方を工夫すればどう?
そうだ 味を変えるものがあったはず。
ミロだ、ココアだ、カルピスだ、
というわけで帰りに買ったものが これ達。
 
 
ミロは以前試して挫折した経験があるので、今回はココアにしてみました。
いざ!チャレンジ!!
 
 
そしてさっそく牛乳ココアにトライした今朝。
結果、今 じゃっかん胃もたれ。
惜敗って感じ
カルシウムウエハースは胃もたれしないのに…。
 
 
胃がもたれるのは 胃酸が出過ぎだから?
なので
牛乳を飲んだ後になにかを食べるのが良いとか?
ということは 食べる順番とか
牛乳ココアのあとバナナでも食べようか、
と、考えたり。
なんとなく食べる量が増えていくような気もしますが
明日はどうする?牛乳嫌い!
闘いは続く。
 
ボチボチではなく
コツコツ(骨々)行きましょう♪