ども、40本のホームランは打てないけど40本のししゃもを食べる自信はある岡田達也です。

 

 

 

 

 

昨日の日記で

 

「演出家にダメ出しされなくても、自分自身で必要なことを考えよう」

 

「それが役者の大事な仕事」

 

みたいな話を書いた。

 

 

とはいえ

 

起きている時間の大半を

 

「昼は何を食べよう?」

 

「夜は何を食べよう?」

 

「一食たりともハズレを引いてなるものか!」

 

に費やしている男の言うことだ。

 

説得力は薄いかもしれない。

 

 

が、昨日書いたことは嘘じゃない。

 

たまにはオオカミ少年の言うことも信じてほしい。

 

(……少年じゃなくて中年じゃないのか?)

 

 

 *

 

 

「ダメだし」と書いた。

 

 

この言葉

 

演劇界では

 

“演出家から役者へ、指摘、修正の注文”

 

という意味で使われている。

 

 

が、

 

字面だけを読むと「ダメな部分を出す」になっている。

 

当然、そこには否定的なイメージが湧きやすく

 

ハラスメントに引っ掛かる可能性も含んでおり

 

現代ではこの言葉も避けられる傾向にある。


 

事実

 

最近では「ダメ出し」の代わりに

 

「チェック」「ノート」「修正」「反省会」

 

などの言葉が使われるようになってきた。

 

 

なんだけど

 

僕はこの世界に入って30年ちょっと

 

ダメ出しという言葉だけでやり取りしてきてしまったので

 

骨の髄まで沁みついていて今でもこうして使ってしまう。

 

 

 *

 

 

多くの演出家の方に

 

数えきれないダメ出しをもらってきた。

 

 

中には

 

笑えるものもあれば

 

稽古場に穴を掘って入りたくなるようなものもあった。

 

その場で消えてなくなりたいと思ったことも多々ある。

 

正直に言うと「この人とは二度とやりたくない」と思ったことさえある。

 

 

若いころは、その未熟さゆえ

 

言われている内容が理解できないこともあったけど

 

「ちょっと言われてることがわかりません」なんて言おうものなら

 

稽古場が大爆発するのは目に見えているので

 

とりあえず「はいっ!」と元気に返事だけして

 

その場をやり過ごしたことも数知れず。

 

 

 *

 

 

いや、

 

別に「ダメ出し」という言葉の是非を問いたいわけではない。

 

 

若いころはダメ出しされるのがイヤで

 

なんとかそれをクリアすることに必死になっていた。

 

キャリアを積むごとに

 

だんだんダメ出しの先にあるものが理解できるようになってきた。

 

もう少しすると

 

演出家のダメ出しを聞いてるだけで

 

(自分だけではなく、別の役者さんへの言葉も含め)

 

その人の求める芝居が早く掴めるようになってきた。

 

 

「ダメ出し」は

 

けっして人間性の否定だけに使われてきたわけではなく

 

作品の完成度を上げるための言葉でもあったし

 

間違いなく僕はその言葉(厳しいものも含め)で育ててもらった。

 

 

僕にとっては

 

その言葉が「チェック」や「ノート」にすり替わっても

 

もはやそんなに意味は無い。

 

演出家の芯の部分にハラスメントが含まれていれば

 

どんな言葉だろうが結局は同じことだ。

 

 

 *

 

 

ってことでようやく昨日の続き。

 

 

若い俳優さん

 

俳優を志す若者たちよ

 

もうこれから先は

 

そんなにひどい言葉や罵声は浴びせられないはずだ。

 

だからこそ「ダメ出し」だろうが「チェック」だろうが

 

言葉はなんでもいいから、演出家の言葉を聞き逃すな。


自分へ向けられたものだけじゃなくて

 

他の役者さんへの言葉も聞いておきなさい。

 

「なぜ、今、自分は(彼や彼女は)これを言われてるんだろう?」

 

そこに着目できるようになれば

 

おのずと「考える作業」に繋がっていくから。

 

 

 *

 

 

まずい……

 

2日も続けて芝居の話を書いてしまった。

 

明日こそは、ししゃもの話にしよう。

 

 

 

 

 

では、また。