ども、今日は本番に向け髪の毛を切る予定の岡田達也です。

 

 

 

 

 

昨日のつづき

 

 

 * *

 

 

お客さんに

 

「曲キッカケとは何ぞや?」

 

を理解してもらいたいと思って書いてるわけじゃない。

 

 

これは

 

芝居とBGMのフレーズが同調したときの

 

理屈じゃない

 

得も言われぬカッコよさ(気持ち良さ)があることを

 

僕は知っていて(教わって)

 

 

それが

 

芝居にとってプラスにしか作用しないと信じているから

 

あくまでも自己満足の範囲で狙い続けているという話であって。

 

 

で、大事なのは

 

「どうです! 曲にピッタリでしょ!」

 

というアホなアピールをお客さんにしたいのではなく

 

なんとなく、なんとなくでいいから

 

その気持ち良さを観ている人に体感してもらえたらいいなぁ

 

ーーという感覚。

 

 

昨日も書いたように

 

「そんなことに力を注ぐ暇があったら、舞台上で曲なんか聴いてないで、感情を大きくする努力を払うべき」

 

という意見があるのも確かだし

 

それを否定するつもりもない。

 

 

単純に「方法論の違い」

 

あるいは「嗜好の違い」

 

ってだけで

 

一番大事なのはお客さんが満足することなわけだから

 

その道筋は演者が好きに選択すればいい。

 

 

 *

 

 

幸いなことにーー

 

今の現場でアクションシーンを監修させてもらってる中

 

「この動きのところで、このフレーズが来るとカッコいいな」

 

なんてぼんやり考えていると

 

曽世海司くん(スタジオライフ)が

 

「達也さん、あそこもうちょっと巻けばピッタリ気持ちいいところが来ますよね?」

 

とか

 

芋洗坂係長が

 

「達ちゃん、あそこのフレーズは絶対にはめたいとこだよねぇ?」

 

など

 

演者の方から意見を言ってくれて

 

 

つまりは

 

“同じ感覚を持ってシーンを作ってくれてる”

 

というのが理解できるので

 

遠慮なくオーダーが出せる。

 

この作業の楽しいこと。

 

エンタメを作る中

 

同じ感覚を共有できるのは貴重だ。

 

 

まだ百発百中じゃない。

 

でも、狙っていく。

 

結果

 

芋ちゃんも

 

海司くんも

 

ずっきー(鈴木裕樹くん)も

 

カッコよく、そして魅力的に魅せることができれば言うことなし。

 

 

その材料となる(と僕は信じている)

 

曲キッカケを叩き込んでくれた加藤さんには今でも感謝している。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

追伸

 

昨日の日記で言葉足らずな部分があったようで。

 

キャラメルボックスの若者たちが

 

曲キッカケをやってないわけではありません。

 

ただ、昔ほどシビアに求められる場面が少なくなっている、という意味です。

 

この特殊技術を得とくするには

 

圧倒的に踏んだ場数がものを言うので

 

我が劇団に所属しているかぎりは

 

たくさん経験してほしいと思っています。