ども、稽古場写真を撮り忘れた岡田達也です。

 

 

 

 

 

いつも載せようと思ってるんだけど

 

普段からカメラを使わないから忘れてしまうのです。

 

申し訳ない。

 

 

昨日は稽古場最終日。

 

本日から劇場で仕込み開始。

 

仕込みに関わるスタッフさん、ご苦労様です。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 * *

 

 

「曲キッカケ」という言葉がある。

 

 

劇中だったり、立ち回りの最中だったりに流れているBGMの

 

「このフレーズで、このセリフがくるといい」とか

 

「この転調で、このアクションに当たるように」など

 

音楽をただ後ろに流すだけではなく

 

もう少し高度な部分で芝居との融合を狙うために

 

芝居のスピードをコントロールする技術の一つ。

 

 

実際は

 

身体の中にストップウォッチやメトロノームが仕込んである人間など存在しないのだから

 

その作業はとても難易度が高い。

 

自分がしゃべりながら、動きながら、感情も動かしながら

 

それでいて曲を聴き

 

今が早いのか遅いのかを瞬時に判断し

 

芝居のピッチを変えるーー

 

そんなもん、長いこと芝居をやっててもできない人はたくさんいる。

 

それくらい難しい。

 

 

それに

 

「曲キッカケ」を嫌う演劇人も多い。

 

その主な理由は

 

「生身の人間が演じて生まれている感情のスピードを、音楽に合わせるためにコントロールするなんてナンセンス」

 

というものだ。

 

「芝居は人の感情を見せる物なのに、音楽に合わせるなんておかしい!」

 

実際に、何人かの俳優さんにそう言われたこともある。

 

そう言いたくなるのもよくわかるし

 

その考えを否定する気は無い。

 

 

なんだけど

 

僕はずっと「曲キッカケ」にこだわって生きてきた。

 

今でもそう。

 

この先もきっとかわらない。

 

 

それはキャラメルボックス前総指揮である加藤さんの

 

影響というか、教育というか、1000本ノックというか、すり込みというか、

 

とにかく彼の手によって

 

僕は「曲キッカケ」を大切にするスタイルを身に付けた。

 

そして「ひょっとして自分はマシーンじゃないのか?」と疑いたくなるほど

 

わりと正確に狙ったキッカケに命中させてきた。

 

 

って、こう書くと自慢げに聞こえるかもだけど

 

実際は

 

僕が役にのめり込むにタイプではないので

 

(……1回くらいのめり込んでみたらどうなんだ?)

 

せめてもの穴埋めみたいなことだ。

 

 

ちなみに

 

キャラメルボックスでも全員が経験してるわけじゃない。

 

おそらく2000年頃までに入団した人間が最後くらいじゃなかろうか?

 

 

なぜ、そんな面倒なことをやるのか?

 

それは

 

ただただ気持ちいい

 

そして

 

カッコイイから

 

そんな単純な理由に過ぎない。

 

 

 

 

 

つづく