ども、赤から鍋が大好きな岡田達也です。

 

 

 

 

 

昨日のつづき。

 

 

 * *

 

 

問題は“三密”だ。

 

 

「感染拡大を予防する新しい生活様式」のために必要なのは

「密閉、密集、密接」を避けることが一番だそうで

そのために生まれた言葉が「ソーシャルディスタンス」。

 

今、日本中のみんなが頑張って

コンビニでも、スーパーでも、街中でも、公園でも、

その距離を保とうとしているから

 

少しずつ結果が伴い始め

感染者の数も減ってきて

(発表されている数を聞く限りでは、ですけど)

 

実際に、鳥取を含む多くの都道府県の緊急事態宣言が解除された。

 

密にならないことの努力の結果が、キチンと出始めている。

 

 

それはとても素晴らしいことだし

 

本当に、本当に、一日も早く

このとんでもない事態は収束し

コロナは終息してくれることを心待ちにしてる。

 

 

 * *

 

 

僕は、縁あって「小劇場演劇」と呼ばれる芝居と出会った。

 

22歳のときだった。

(それまでも演劇鑑賞会などは観たことあったけど)

 

 

その芝居は

 

劇場という「密閉」された空間で

 

多くのお客さんが「密集」し

 

舞台上の俳優さん同士の距離も

客席にいるお客さん同士の距離も

もっと言えば

舞台上と客席の関係性も「密接」なものでーー

 

それは、今までに経験したことのない世界だった。

 

 

 *

 

 

もちろん

“面白い芝居の条件”というのは

 

脚本の良さだったり、

俳優の演技だったり、

舞台美術の美しさだったり、

というのが大事で

それだけでも十分楽しめるかもしれない

 

……とは思う。

 

なんだけど

 

僕が客席で経験したあの世界観や

 

そして

誤って足を突っ込んでしまった演劇の世界で

いつ頃からか板の上に立つようになり

そこで体験した

舞台上と客席を結ぶ空気感というのは

 

絶対に

絶対に

絶対に

「三密」なくしては生み出されなかったーー

 

と、今でも信じている。

 

(いやいや、三密を推奨してるわけではありませんからね)

 

 

 * *

 

 

今、演劇界を救おうと尽力されている方がたくさんいる。

 

旗手になれない僕は

応援することしかできないので

賛同したり、拡散したり、を頑張ってやっている。

 

 

芝居がなくても生きていける

(実際今みんな生きてるし)

 

だけど

生活の中に芝居があってもいい。

 

 

ただ……

 

今の不安は

 

これから先

どれだけ頑張っても

 

僕が経験した、そして体験した、

 

あの、全身が震えるようなーー

 

いや、「ような」ではなく

 

“全身を震わせた瞬間”が

 

もう二度と味わうことができないのだろうか?

 

ということ。

 

 

もしも、これから先の演劇界が

舞台上も客席もソーシャルディスタンスを死守しなければ上演できない

 

あるいは

リモート演劇ならOK

 

とかいう状態になるのなら

 

“僕は何をチョイスするのだろう?”

 

ということを、ここのところずっと考えてる。

 

ずっとずっと。

 

ちっとっも答えは出ないけど。

 

 

そして

改めて感謝している。

 

あの世界に出会えたことに。

 

 

 * *

 

 

らっきょう50個分の距離を取りながら今日も生きていこう。

 

みなさんのソーシャルディスタンスは

「何」が「何個分」ですか?

 

 

 

 

 

では、また。