ども、複雑な心境の岡田達也です。

 

 

 

 

 

滑舌練習のテキストとして

『外郎売り(ういろううり)』なるものがある。

 

『外郎売り』

http://voice-actor.link/practice/uirou1/

 

元は歌舞伎の古典だが

現在では演劇でも、アナウンサーでも、声優でも

しゃべる人たちは、みんなこの訓練をしてきたといっていい。

 

 

キャラメルボックスでもよくやった。

 

しかも、ただ読むのではなく

2人組でユニゾンでしゃべったり

2人組で順番にしゃべったり、など

数多くのバリエーションを付けて練習してきた。

 

そのとき

成井さんが必ず言っていた。

「2人で順番にしゃべるときも、まるで1人の人がしゃべってるように聞こえたい」

 

それは

2人の中で

同じテンポ感、同じリズムを共有できていることが大切ということで

 

つまり

最終的には

キャラメルボックスで芝居をやるときは

出演者全員でテンポとリズムを共有することが求められる。

 

 *

 

成井さんの書く脚本には

俳優に求められる“あるリズム”が存在する。

 

だから、

それを早く理解して掴む必要があり

それがより物語を立たせることになる。

 

 

でも。

 

これには、好みがある。

 

一定のリズムでしゃべると、個性は失われやすい。

 

だから

「キャラメルボックスのセリフは、誰がどれをしゃべろうと同じに聞こえてつまらない」

というようなことを何度も言われたし

 

誤解しないで聞いてほしいのだけど

 

以前、綾田俊樹さんの演出を受けたときに

本読みの途中で止められて

「君は、上川くんと同じしゃべりをするんだね」

と、皮肉っぽく言われたことがある。

 

要は

上川さんや僕のセリフには

あるリズムとテンポがあるらしく

 

綾田さんは

(というか『東京乾電池』の芝居は)

「それをいかに消すか?」で、セリフに生っぽさを生み出そうとする。

 

どちらが正しいというのではない。

 

だって

僕もたかやん先輩も成井塾の塾生なので

同じ技術が身に付いてても何ら不思議ではないし

それを好まない人がいるのも理解できる。

 

これは方法論の違いだ。

 

 

 * * *

 

 

大阪で『仮面山荘殺人事件』を観た。

 

キャラメルボックスからは

坂口理恵

畑中智行

筒井俊作

原田樹里

関根翔太

の5人が出演していた。

 

 

身内贔屓と言われるかもしれないけど……

 

5人とも成井さんの脚本を何度もやってきてるだけあって

きっちりとリズムを持ってしゃべるのだ。

 

それがとても気持ちいい。

 

 

今、ラグビー・ワールドカップが大変盛り上がっているが

素人の僕が観ても

明確なパスと

苦し紛れのパスでは

出る結果に大きな差がつくことに気づく。

 

 

セリフも同じ。

 

明確にパスできなければ

自分も

相手役も

死んでしまう。

 

この人たちには

そのことが叩き込まれている。

 

 * *

 

成井塾の俳優たちは

いろんなところで休むことなく頑張ってます。

 

少しお待たせするかもしれませんが

気長に待っててやってくださいね。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸

 

ホークス、勝ちゃいましたね。

僕はこの制度(CS)がイマイチ好きではないので全力で喜べませんが

もちろんルールなので従いますし、

こうなったら

ライオンズのみなさんの思いも抱えて戦ってきてほしいです。

頑張れ、ホークス。