ども、老若男女に愛されたい岡田達也です。

 

 

 

 

 

『世襲戦隊カゾクマンⅢ』

12、13ステージ目、終了。

 

 * * *

 

昨日は、お昼も夜も、子どもたち(小学生)がたくさん観に来てくれていた。

 

 

嬉しいことに

そのチビっ子たちが

力いっぱい笑ってくれてた。

 

「そんなセリフも理解して笑ってるの?」

と思うところもあったけど

そんなのは大人の僕が勝手に案じてるだけで

当人たちにはおかまいなし。

 

子供が、面白いと思うことに、理屈はいらない。

 

彼らは

感覚的に

あるいは直感で

あるいは見たままで

 

面白いと思えば

心に何のブレーキもかけることなく笑う。

 

これはすごい

 

照れがない

計算が入らない

 

それを失ってしまった人間にとっては

そんなシンプルなことが

どれだけまぶしく

そして羨ましいことか

 

僕は『八時だよ全員集合』を生で見たことがないので

残念ながら

「志村~! うしろ~!」

と叫んだ経験はないのだけど

会場にいれば、僕だって全力で志村けんさんにピンチを伝えていたと思われる。

 

今は、すっかり歪んで、原型をとどめていない大人になってしまったが

(……誰のせいなんだろう?)

僕にだってそんな時代はあったのだ。

 

 

彼らの純粋な笑い声は

土日、2ステージ連チャンという

高齢な座組には過酷なハードスケジュールを乗り切る最大のパワーとなった。

 

 

それにしても……

子供の笑い声って、なんであんなに澄んで聞こえるんだろう?

 

声が高いだけが原因じゃないと思うのだけど

 

 

 *

 

唯一の心配はーー

『怪人・男前男』の発言や行動の数々が

彼らの将来に悪影響を及ぼさいないだろうか?

ということに尽きる。

 

基本的に『男前男』はR15くらいのつもりで演じているので

小学生には“やや難解な存在”に映るかもしれない。

 

だが。

 

昨日の2ステージを経験して

ここは一つ、自分のハードルを高くしてみようと思えた。

 

子どもたちにも喜んでもらえる悪役を目指すべきではないのか?

それでこそが真のエンターテイナーではないのか?

 

そんなふうに感じた。

 

 

そこで

 

「R15 」

 

改め

 

「R8」

 

くらいに方針を変更しようと思う。

 

 

……え?

具体的にどうするかって?

 

やることは変わりませんよ

 

あくまで心持ちの問題です

 

 

 *

 

 

12歳の男の子と

10歳の女の子を連れてきてくれた

日テレの菅谷アナ。

 

2人のチビっ子はとても喜んでくれていました。

 

 

 

 

 

では、また。