ども、助手の岡田達也です。

 

 

 

 

 

僕は劇団では「音響部」として働いている。

 

 

仕込みのときは

腰痛持ち泣かせな重たくてどでかいスピーカーを運んで組み立て

ジャングルのような劇場内にケーブルを這わせ

アンプとスピーカーをつないで音が出るように準備したり

音響卓の前に座って音楽を再生させたり

 

とにかく

音響オペレーターさんの助手として雑用をこなすのが主な仕事。

 

ある意味、「歯科助手」みたいなかんじ、と思ってもらえればいい。

 

 * *

 

時代は進化している。

 

今、すべての音源はPCの中にある。

劇中に再生される音は

コンピューターから音響卓・アンプ・スピーカーを通して客席に届けられる。

 

しかし。

 

昔は「CD」だった。

「MD」が開発されるとCDをダビングして音を出していた。

「DAT」を使っていた時期もある。

MDやDATなんて今の若者は知らないだろう。

 

だが。

歴史はいくらでも逆上れる。

 

さらに前は「オープンリールデッキ」という物から音を出していた。

 

 

おそらく、キャラメルボックスのメンバーでも大内厚雄や前田綾がギリギリ体験してて、それ以降のメンバーはCDの音でしか舞台に立ってない。

 

まぁ、見てもらったとおり、ちょいと取扱い注意な機械だ。

画面をタッチすれば音が再生される……

なんて簡単なものじゃない。

 

少なくとも、音響の勉強をした人間でなければ触ることができない。

しかも、劇場に置いてあるものなんて、10万やそこらで買える代物ではない。

 

素人が下手にいじって壊したら大変なことになる。

 

 * *

 

24年前の冬

『レインディアエクスプレス』という芝居のときのこと

 

新神戸オリエンタル劇場での仕込み中

僕は2階にある音響室にいた。

 

僕の目の前には音響卓

右横にはオープンリールデッキ

 

そう

僕は音響オペレーター・Hさんの助手として「音出し」を任されていた。

 

Hさんが客席の真ん中で音を聞きながら

音響室の中にいる僕に向かってチューニングの指示を出す。

僕は言われたとおりにイコライザーをいじって、音質を調整する

 

……という役割りだった。

 

 

 

 

 

つづく