ども、衝撃を受けた岡田達也です。

 

 

 

これからどうでもいい話を書く。

 

この「どうでもいい」はみなさんにとってであって

だがしかし

僕にとってはとんでもない出来事である。

 

ここ数年で一番の驚きだった。

驚愕とはこのことだ。

実際、開いた口が塞がらなかった。

なんなら、ちょっと心臓が止まった。

 

 

どうか、心して読んでいただきたい。

 

そして、ちょっとだけ長くなるので、分けて書くことをお許しいただきたい。

 

 * * *

 

プロデュース創作公演 第4弾

U-18プロジェクト

の稽古のため、鳥取県米子市というところに来ている。

 

ちなみに

僕の実家は鳥取県鳥取市。

 

鳥取市は県の東部に位置し

(つまり兵庫県側)

米子市は県の西部にある。

(つまり島根県側)

 

地理が苦手な方たちよ

どうか諦めないで想像してほしい。

ここが大事だ。

 

 *

 

家を出る前、時刻表を調べていた。

 

鳥取から米子は特急列車で1時間強。

『スーパーおき』という特急を利用すれば

米子を出て、そのまま島根県に入り

安来→松江→玉造温泉→穴道→出雲大社などを経由し

最終的には山口県の新山口まで行く。

 

時刻表を調べていて、フト、出雲大社の駅名が目に留まった。

 

この「縁結び」で有名な出雲大社

実は、僕にとって、とても縁が深い土地なのだ。

 

 *

 

父・隆夫さんの母・愛子さん(僕のおばあちゃん)が生前、僕に教えてくれた。

 

「あなたが生まれたとき、あなたの名前を付けるために、私、出雲大社まで行ったのよ」

 

え?

出雲大社まで?

それは初耳だ

 

今でこそ鳥取→出雲大社は特急で2時間30分で行くけど、昭和43年当時はまだ各駅停車しかない。

かなりの時間がかかったはずだ。

そんな遠くまで、わざわざ行ってくれたんだ……

 

「名前の候補が3つあってね。岡田家のしきたりで考えられた名前が2つ。それとーー」

 

それと?

 

「秀子さん(僕の母)が「どうしてもこれがいい!」って挙げた名前が1つ」

 

……お母さん

岡田家のしきたりを押し切ってまで、付けたい名前があったんですね?

よくぞ姑さんにそれを言ったもんですね

 

「その3つを持って出雲大社まで行ったの。それを盆の上に載せて、神主さんにお祓いをしてもらってね。そのとき大麻(神主さんが持ってる白い紙が付いた棒)にひっついて、上がってきたのがーー」

 

きたのが? 

 

「達也だったの」

 

ええっ?

そ、そんなに???

 

おばあちゃんにお手間を掛けさせた名前なんですね!!!

 

出雲大社まで行って!!!

神主さんに頼んで!!!

 

ははぁ

(気持的には平伏している音)

 

ありがたや

ありがたや

 

これは大事にしなければバチが当たる

 

いや、もちろん、自分の名前をないがしろにしたことはないけど、なんというか、こう、有り難みがグンと上がった。

ついでにハードルも上がった。

 

「達也」という名前は

母の思いと

おばあちゃんの行動と

出雲大社の神様と

いろんなものが重なって付けられたんだ……

 

 

 

つづく