ども、今日からお見送りする岡田達也です。



隆也vs達也、観たい方、多いんですね。
もちろん本郷役は近江谷さんにオファーします。
しかもパンチパーマで、という条件付きで。

 * * *


次の舞台の告知を見てふと思ったのですが、セリフってどのくらい前から覚えるんですか?
セリフの量にもよるのでしょうが……  
舞台をやりながら次の台本を読んだり、セリフを覚えたりすることもあるのですか?
お芝居の経験がなく、暗記が苦手な私には1つの舞台のセリフを覚えるのさえものすごく大変なことに思えます。
一度覚えたセリフは忘れないものですか?
(kurikuri)


たまにはマジメにお答えしましょう。
(いつもマジメに答えろよ)

これはですね、商業演劇だったり、新劇だったり、小劇場だったりでずいぶん違いますが、
何よりも“作家の筆のスピード”でまったく条件が異なります。

演じる側の理想は……
「稽古初日までに台本を受け取り、できるだけ覚えていき、いつでも立ち稽古できる」って状態が良いでしょう。
しかし。
長年芝居をやってますが、そんな現場に出会ったことはありません。

ま、それはあくまでも理想形でして……
現実的には、稽古初日に台本がすべて配られれば御の字です。
もうそれで十分です。
例えて言うならカップヌードルにお湯を注いで3分後に食べられる、といった感じです。
……わかりにくい例えですね。
つまりは普通のことが普通にあるというのは幸せだということです。
しかし。
これも二本に一本といっったところでしょうか。

作家先生は、大抵の場合、台本を小出しにしてきます。
けっして出し惜しみしているわけではありません。
作家という職業は、どうやら我々凡人には理解できないほど苦しいものらしく、大抵の方が産みの苦しみを抱えているようです。

有名なのは『こまつ座』の井上ひさしさんですね。
この方の筆は恐ろしく遅かったらしく、初日が延期になることも度々でした。
もうそれも込みでこまつ座名物になっていましたけど。

『ナイロン100℃』のケラさんも遅筆で有名です。
初日の一週間前に台本が上がれば万々歳、3日前に脱稿ということもあるようです。
初日前のスタッフさんが全員泣いてます。
役者も泣きながらセリフを覚えているようです。

『M.O.P』に出させてもらったとき。
顔合わせの日、台本が配られました。
4ページありました。
作家のマキノノゾミさんが言いました。
「どうだ! すごいだろ! 4ページもあるぞ!」
すると劇団員のキムラ緑子さんが言いました。
「去年より印刷の文字が大きくなってるだけやん。実質3ページもないで!」

成井さんも今は稽古初日に台本を配りますが、昔は少しずつ出てきてました。
印象深いのは『キャンドルは燃えているか』の初演のとき。
新神戸に向かう新幹線の中で、みんな一言もしゃべらずに台本を覚えていた、ということがありました。
その脚本の最後には「幕」のあとに、成井さんから遅くなったことへのお詫びの一言が添えられていました。
衝撃的でした。


あ……
なんだか作家先生を吊るし上げるような文章になってしまいましたね。
そんなつもりは毛頭ございません。

役者は、台本を受け取った瞬間から、ひたすら読んで覚えます。
基本的には稽古期間の中で覚えるわけですから4週間くらいでしょうか?
人それぞれでしょうが、ワンシーンだけに限って言えば2~3日も読めばあらかた覚えるでしょう。

舞台が連続するときは掛け持ちで覚えます。
これは得手不得手があるようですが、仕事ですからね。

それと。
僕の場合、公演が終わったらセリフは全部忘れます。
見事なまでに。
筒井俊作などはいつまでも覚えているようですが。
これも個人差ですね。


長々と書いてきましたが。
最近では覚えるのに、若いころの倍近くかかってることだけはお伝えしておきます。



では、また。